|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:72 総数:356250 | 
| 【6年】電気エネルギーを考えよう   今日は、「村田製作所」の方々に講師として来ていただき、電気エネルギーについて学びました。 手まわし発電機をいろいろなものにつないで、電気の使われ方を学びました。これからの生活の中では、電気を環境に配慮して使うという視点も大切であることを教えていただきました。 【1年】生活科「かげとあそぼう」
 生活科『ふゆとともだち』では、雪や風で遊んできました。今日は、太陽が出ている時間に「かげ」で遊びました。 かげふみ鬼ごっこをしたり、影絵をつくったり…影でいろいろな遊びを楽しむことができました。 「自分の影を追いかけたら壁にぶつかってしまう。」 「同じ方向にしか影が無いよ。」 と気が付いたことを友だちに伝える姿も見られました。    【1年】校長先生にタイピングを学ぶ
 今日は、校長先生にGIGA端末の使い方について改めて教えてもらい、タイピングのことも学びました。 『ホームポジション』を大切に、タイピングの練習をしました。「ちょっとはやく打てるようになった!」「もっと練習したい!」 と声が聞こえてきました。週末GIGA端末の持ち帰りをしています。「じどう車くらべ」のクイズ以外にも、キーボー島をしたい場合は時間を決めて練習しましょう♪    給食週間の取り組み   日本では1946年12月24日に学校給食が始まり、1ヵ月後の1月24日が「学校給食の日」に定められました。 健康保健委員会による給食クイズや、1年・6年・3くみは給食調理員さんへの手紙、3・4年は給食標語、2年・5年は給食のメニューベスト3を考えました。 学校給食が、多くの人々の働きで成り立っていることを知り、感謝の思いをもつことがねらいです。これを機会に、日々何気なくとっている食事や食べ物の大切さについて、子どもたちと考えてみてはいかがでしょうか。 【5年】野球の日   キャッチボールが続いたり、上手くキャッチできることができるようになった様子でとても楽しそうでした。 帰りの会では、『早口言葉係』による早口言葉大会をしました。 【1年】朝の読み聞かせ
 今週は、図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。 『ゆきおんな』のタイトルを聞いて、「怖い話や!」「聞いたことある!」と興味津々の子どもたち。絵を見たり、想像したり読み聞かせの時間を楽しみました。   【1年】算数科「なんじなんぷん」
 教室では「今何時?」と子どもたちによくたずねています。たずねてすぐに返答があるようになってきました。 時計を読んだり、時計の針を合わせたり…と練習を重ねています。    ある日の運動場
 学年をまたいで、大繩や鬼ごっこで遊んでいます。とても微笑ましい光景だと思います。   【4年】ソフトバレーボール2
 ゲームや練習を通して、運動の特性に慣れてきました。子ども達は、点数が入ることよりも、味方とのパスが続くことに喜びを感じています。とても素敵です。    【4年】もののあたたまり方
 金属を熱したとき、どのように熱が伝わっていくのかについて、予想し、実験し、交流しています。    |  |