京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up59
昨日:29
総数:913437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8日(木) 3年 道徳「らくがき」

画像1画像2
「らくがき」という題材をもとに、「ものごとの善悪の判断」について、みんなで考えました。
友だちと一緒についつい「らくがき」をしてしまった主人公の男の子。やってしまった後で後悔の念が押し寄せてきます。決心して「らくがき」を消し、いったんはホッとしますが、やってしまったことには変わりはなく…。
だめだとわかっているのについ、やってしまうことは誰にでもあります。でもやってしまう前に、この行動が良いことなのか悪いことなのかを判断できるようになることはとても大切です。子どもたちは主人公の揺れ動く思いに自分を重ね、その価値を一生懸命考えることができました。

8日(木) 5年生 明日の半日入学に向けて

画像1画像2画像3
 5時間目明日の半日入学に向けてリハーサルを行いました。準備を始める前に聞いた「半日入学に取組むことは、新6年生にとってマイナスはない!プラスしかない!」松村先生の言葉を胸に、明日みんなで新1年生を迎えたいと思います。頑張れ!新6年生!!

7日(水)4年 体育科

1組は、ソフトバレーボール、2組は、サッカー、3組は、タグラグビーに取り組んでいます。ルールを覚えて、それぞれチームの友達と仲良くがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

7日 1年 給食クイズ

画像1画像2

 給食週間の取り組みで、今日の中間休みは1年生がランチルームで給食クイズラリーをしました。

 箱の中に入っている野菜は何か、食器の並べ方はあっているのか…

 楽しそうにクイズに取り組んでいました。

7日(水) 2年 大谷選手のグローブを使って

画像1画像2
 今日は2組が大谷選手のグローブを使って、キャッチボールをしました。

 初めてグローブを触る子もいたようで、野球と触れ合うとても良い機会になりました。

7日(水) 2年 給食室見学

画像1
 今日は2年生の給食室見学の日でした。

 給食を作るときに使っている道具や、給食を作る様子などふだんは見られないものをたくさん見ることができました。

6日(火) 2年 体育「マットあそび」

画像1画像2画像3
 2組は体育で「マットあそび」をしています。友達と協力して準備や後片付けが早くできるようになってきました。ねらい1ではできる跳び越し方で高さに挑戦し、ねらい2では少しがんばればできそうな技に挑戦するために、段差の場やマットの場で練習をしています。

7日(水) 2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は水曜日。毎週楽しみにしている朝の読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。子どもたちは、朝から素敵な時間を過ごすことができました。

7日(水) 2年 給食室の見学

画像1画像2画像3
 給食週間の取組で、給食室の自由見学がありました。大きなざるやしゃもじを触ったり、調理員さんが使用しているエプロンをつけたりすることができました。調理中の様子も間近に見られて、参加した子どもたちはとても喜んでいました。

7日(水)これからのICT社会に生きる子どもたち

画像1画像2
 教室の授業の様子を見に行きますと、各学年、各学級でタブレット端末を使った学習がどんどん展開されています。子どもたちは、調べたり、まとめたり、交流したりと様々な活動の中で、自分のペースややり方に応じてタブレット端末を大いに活用し、もはや使いこなしています。子どもたちの力はすごいな、と感じます。
 ある担任の先生によりますと、例えば社会科のまとめの学習で、「新聞」にまとめる活動は以前から行っていたのですが、以前であれば、学校図書館やコンピュータルームに行って調べ、画用紙に調べたことをまとめ、できた作品を一人ずつ発表して交流するといった一連の活動に数時間を要していたものが、今では1時間でできるようになっている、とのこと。
 「協働的な学び」、「個別最適な学び」の必要性が問われている今の教育ですが、タブレット端末はそれを目指すためのたいへん有効なツールであると改めて思います。
 そんな便利なタブレット端末ですが、一方で使い方を誤ると、危険へとつながるきっかけになりうることも子どもたちには併せて指導をしています。危険だからと遠ざけるのではなく、これからますます発展していくICT社会の中で、自身できちんと判断して行動する力を身につけることが重要だと考え、デジタルシティズンシップ教育を進めているところです。
 保護者に皆様におかれましても、子どもたちが、タブレット端末をご家庭に持ち帰った際には、その活用の様子をぜひご覧いただき、よりよい力が身につきますようお声かけいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp