京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:146
総数:730610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

生徒会新旧交代式

 11月20日(月)放課後、生徒会新旧交代式を行いました。本部メンバーは13名です。第57期と第58期の生徒会総勢26名が集合し、交代式を行いました。
 初めに、旧生徒会から一言ずつ言葉がありました。「初めは不安で、何をしてよいかわからなかった。」「がんばって乗り越えたら、とても楽しかった。」「ここまで頑張れたのは、仲間がいたからです。ありがとう。」そして、新生徒会への激励がありました。

 新生徒会長から「先輩方、今まで本当にお疲れ様でした。代表として選ばれたことに応えられるよう、がんばっていきましょう。」と言葉がありました。校長先生から「旧生徒会が『全学年そろって生徒総会をやりたい』と声を上げ、実現させたことが印象に残っています。新生徒会の皆さん、表には見えないこと(苦労)があるのを承知して、これからがんばってください。」と話がありました。
画像1
画像2
画像3

食育放送

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。今月は19日が日曜日だったため、11月20日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。

 みなさんこんにちは。 11月の食育放送の時間です。

 みなさんは、11月24日は何の日かご存じでしょうか? 11月24日は、「いい日本食(いいにほんしょく)」とかけて「和食の日」です。「和食」は、2013年にユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。四季折々の「食材」や行事との関わり、だし汁を使ったおいしい「料理」、バランスの取れた「栄養」、食べる人のことを考えた「おもてなし」などが和食の大切な要素となっています。
 和食は、SDGsの観点からも「地球にやさしい食事」として注目されています。例えば、干ししいたけやひじきなどの乾物や魚の干物。これらは、乾燥させたり塩づけにして長く保存することができます。また、米を精米するときに出る「ぬか」を捨てずに、ぬか漬けに使うのも昔から伝わる工夫です。自然の恵みである食べ物を、無駄なく使いきるために様々な工夫がこらされてきたのですね。他にも、環境負荷が少ない植物性の食品(大豆製品や野菜・海藻など)を中心としたおかずが多いこと、旬や地元の食材を大事にする食文化も、和食が「地球にやさしい」ポイントです。旬でない時期に食材を育てるには、気温や日照時間などの条件を整えるために多くのエネルギーが必要になり、二酸化炭素がたくさん排出されます。旬の食材は栄養価も高く、おいしい、エコという点でも優れものです。また、地元の食材を使うことも、食材を輸送するのにかかる費用や使用する燃料、排気ガスを抑えるだけでなく、地域の活性化にもつながります。
 和食は地球だけでなく、私たちの体にとってもやさしい食事です。主食のご飯を中心に、魚や大豆製品、野菜や海藻類などをたくさん使うおかずの組み合わせは、不足しがちなビタミン類や無機質を補い、栄養バランスが整いやすくなります。また、だしの「うま味」を活かすことで、塩や脂質を使用する量が少なくてもおいしく食べることができ、生活習慣病の予防にもつながります。
 このような和食ですが、世界で注目されている一方で、日本人の和食離れが進んでいます。世界中のおいしい料理が食べられるようになっている中、昔から親しまれてきた和食献立の伝統を次の世代へ伝える機会も減っています。だしをとったり、「一汁三菜」の食事を用意したりなど、和食をつくるのに手間がかかるイメージがあるかもしれません。そこで、和食の献立の救世主、ごはんと具だくさんのみそ汁がおススメです。ごはんと、野菜、肉類、魚介類、冷蔵庫の残り物など、いろいろなバリエーションで具だくさんのみそ汁を組み合わせれば、手軽な和食献立の完成です。普段の食事から和食をとりいれることで、和食の継承につながります。日本の伝統的な食文化である「和食」を未来に継承していくためにも、「和食」の良さを再確認して、大切にしたいですね。

 以上で、11月の食育放送を終わります。

食育だより(第12号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 第12号は「果物のパワー」です。果物は毎日200ℊ摂取することが推奨されています。エネルギーになるだけではなく、体調を整えたり、便秘や風邪の予防をしたりするなどの効果が期待できます。食生活の中に、うまく果物を取り入れたいものです。

  食育だより(第12号) ← クリックで開きます
画像1

第3回定期テスト(その2)

 1年生と3年生は、9教科の定期テストを終え、今日から授業が再開しました。どのクラスも落ち着いて学習に向かっています。2学期の最終日まで、ひと月ほどあります。それぞれ目標を立てて、計画的に、学習や部活動等に取り組んでほしいです。(写真は11/15のテストの様子)
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト

 今日から、2年生の第3回定期テストがスタートしました。先週、体調を崩す人が多く、テスト日が変更になった2年生ですが、大部分の人が回復し、テストを受けています。残り2日間も体調を整え、力を発揮してください。(本日の11/20様子)
画像1
画像2
画像3

テスト前サポート学習

 定期テスト1週間前に入り、テスト前サポート学習が行われています。11月8日(水)に続き、今日は2回目の学習会が行われました。

 1年生数学の教室では、質問したい生徒が多く集まり、教科の先生が順番にアドバイスしてまわります。好きな教科を自学自習する教室もあり、それぞれ頑張っていました。

 2年生は、教科ごとに教室が分かれ、静かに学習しています。社会科の教室は、教室いっぱいの生徒が、先生の説明を聞きもらすまいと、メモを取ったりアンダーラインを引いたり、集中して取り組んでいました。

 3年生の教室は、数名のグループごとに、必要最小限に教え合いながら、静かに学習します。普通教室以外に、図書室で学習する生徒もおり、それぞれ必死な思いが伝わってくる雰囲気でした。(図書室では、1年生も学習していました。)
 
 今日、別の場所で学習に取り組んだ人も含め、みんなの頑張りを応援しています。体調に気をつけ、ベストを尽くしてください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(その2)

 教室に戻った後、「非常時に必要なもの」を学習しました。「何を準備しておくと、いざという時役立つか」「命を守るために必要なもの」について、意見を出し合い、みんなで考えました。動画を視聴することで、実際のイメージが持てた学習でした。「備えあれば患いなし」を行動にうつしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 11月10日(金)、避難訓練(雨バージョン)を実施しました。グラウンドへの避難ではなく、屋内で行う訓練&学習です。前半は、避難時の注意事項と避難経路の確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部立会演説会(その2)

 執行部候補のあと、評議長・各専門委員長候補の演説がありました。学校のいいところはこんなところ…と話し、「さらにこうしたい」「みんなの意見をしっかり聞きたい」と語ります。暑い体育館でしたが、聞く側の態度も真剣でした。
 すべての人が、今日の思いをこれからにつなげ、音羽中学校を作っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部立会演説会

 11月8日(水)午後、生徒会本部立候補者の立会演説会を行いました。今回、立候補者は19名で,今日まで選挙活動を行ってきました。演説会の後には、投票が行われます。
 
 立会演説会では、それぞれの立候補者が、素直な言葉で思いを語りました。中学校の生徒会は、ほとんどの人が初めての挑戦です。立候補した理由、これからやっていきたいこと(抱負)を、精一杯伝えます。飾らない言葉が、心に入ってきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 評議・各種委員会

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp