京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:87
総数:657562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*鶏肉と豆腐のくず煮
*もやしの煮びたし

「鶏肉と豆腐のくず煮」は、うま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁を使いました。食材をむだなく使う工夫をしています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*黒糖コッペパン
*牛乳
*きのこのクリームシチュー
*ひじきのソテー

今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・まいたけ・エリンギを使いました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*みそ汁
*野菜のソテー
*ヒレカツ

今日は、行事献立「給食感謝」でした。
給食室では、1枚ずつころもをつけて、油であげた手作りの「ヒレカツ」です。サクサクのヒレカツに手作りの甘辛いソースをかけて味わって食べました。

6年「おおとりタイム」

画像1画像2画像3
 150周年式典や学習発表会に向けて、茶会を開く準備をしています。今日は、茶花を生けるお稽古を行いました。素敵な茶会を開くことができるように、茶花と対話しながら、角度や長さにもこだわりながら生けました。

2年生 芋ほり

画像1画像2
 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で、いつもお世話になっている地域の方の畑に行き、芋ほりをさせてもらいました。大きなお芋が、ゴロゴロと出てきて、子どもたちはとても喜んで、芋をほっていました。
 

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*ひじきの煮つけ
*水菜とつみれのはりはり鍋

「水菜」は京野菜の一つです。肥料を使わず水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整えるはたらきがあります。水菜をかむと、「はりはり」と音がすることから、はりはり鍋といいます。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*全粒粉パン
*牛乳
*野菜のスープ煮
*チキンのアングレス
*角チーズ

「アングレス」はフランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから、この名前がつきました。給食では、油でカリッとあげた鶏肉に、ウスターソース・トマトケチャップ・さとうで作ったソースをからめました。

家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の調理実習を行いました。事前に栄養バランスを意識したメニューを考え、美味しく作ることができるか、わくわくしながら実習に臨みました。どの班も今まで学習したことを生かしててきぱきと行動し、美味しく作ることができました。

仲よし 野菜の観察

 今、学級の畑では、白菜、大根、キャベツ、ほうれんそうを育てています。

 今日は、野菜の様子はどうなっているか、観察して記録をつけました。

 白菜がとっても大きくなっていることに驚いたり、小さなほうれん草の葉が、思っていたより細長くて意外だったりと、いろいろと発見があったようです。

 タブレットを使っての記録の仕方も、みんなとっても上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

仲よし 定規でまっすぐに

 今日の算数は、定規を使ってきれいな直線を引く活動をしました。

 はじめは、定規が動いてしまって、うまく直線にならない様子も見られましたが、コツがわかってくると、しっかり押さえて美しい直線を引くことができていました。

 できる人は、5cm、10cmと、決めた長さちょうどになるように直線を引いたり、直線を組み合わせて模様を作ったりすることにチャレンジしていました。

 今日は2年生以上の子どもたちでの算数でしたが、みんな素晴らしい集中力でがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 社会見学(3年)
クラブ見学(3年)
2/8 半日入学・入学説明会

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp