京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:117
総数:406980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

「小さな巨匠展」を見学に行ってきました

 2日(金)、京都市美術館別館に「小さな巨匠展」を見学に行きました。大きな会場に自分たちの作品が飾られているのを見て、子どもたちも嬉しそうにしていました。近くの岡崎公園でお弁当を食べた後,松ぼっくりを拾ったり鬼ごっこをしたりしてみんなで遊びました。寒い日でしたが、みんなで活動してぽかぽかになりました。
画像1
画像2

6年 ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」

 これまで市役所など色々なゲストティーチャーの方からお話を伺ってきた子どもたち。

 たくさんの京都の魅力について知った上で、周りの人に発信していきたいテーマを決めて、調べ学習を進めています。

 テーマは和菓子、社寺、伝統工芸など人それぞれ。

 調べたことはパンフレットにまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

学校だより2月号更新しました

2月に入りました。卒業、進級まであと2ヶ月です。
体調に気を付けながらよろしくお願いします。

学校だより2月号を更新しました。
ぜひご覧ください。

理科 電磁石の性質

画像1
画像2
 理科の学習では、身のまわりで電磁石がどこで使われているかを話し合い、その後大きな電磁石をひっぱる実験をしました。二人でひっぱりあっても、なかなか離れませんでした。

5年 読み聞かせ

画像1
 火曜日に、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。じっくりとお話の世界に入り込んでいました。

百人一首大会延期のお知らせ

日頃から、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきまして
ありがとうございます。
2月2日(金)に予定していました
「百人一首大会決勝戦(予備日5日)」ですが、
インフルエンザ等感染状況を鑑みて、延期いたします。
日程が決まり次第、お知らせします。ご了承ください。

6年 国語科「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」

 国語科ではこれからのメディアと周りの人たちとのかかわり方について2つの説明的文章を読んで考えています。

 筆者が自分の主張を読者に伝えるために、どのように論を展開しているのかやどのような表現の工夫をしているのかを見つけながら読んでいます。

 子どもたちは説明的文章にも読み慣れてきて、文章構成や筆者の工夫について自ら気づけるようになってきました。気づいたことは友達と伝えあうことで交流しています。
画像1
画像2
画像3

6年 京セラの講師の方による環境・エネルギー学習

 今日は京セラの方による出前授業がありました。

 近年、地球温暖化が進んでいる状況の中、建物の屋根などに太陽光発電パネルが多くの場所に設置されていることを思い出しながら、センサーとプログラミングの仕組みを使って、蓄電池に貯めておいた電気を効率よく無駄なく使うことについて考えました。

 プログラミングソフトも使いこなしていて、さすが6年生!!

画像1
画像2
画像3

1年 あのねノートの交流

画像1
画像2
画像3
 毎週書いている、「あのねノート」をお互い見合って交流しました。付箋に「まねしたいところ」や「いいなと思ったところ」を書きました。「『はじめに、』『つぎに、』と使えていていいな。」や「『 』を使って書いているところがいい。」「思ったことをたくさん書いているところがいい。」など友達のあのねノートのいいところをたくさん見つけることができました。今日見つけたことをぜひ、これからの自分のあのねノートに生かしてほしいと思います。

1年 大谷選手から送られてきたグローブでキャッチボールをしました

画像1
画像2
画像3
 大谷選手から送られてきたグローブを使って、キャッチボールをしました。グローブを見て、とても嬉しそうでした。初めはどちらの手に、はめるのか迷っている子もいましたが、グローブを使ってみて、「楽しかった!」ととても楽しめた様子でした。野球が好きになるきっかけになるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp