京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up59
昨日:91
総数:658385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*豆腐の四川風
*ほうれん草ともやしの炒めナムル

「豆腐の四川風」は豆板醤のピリッとした味つけが、ごはんとよく合います。

仲よし ストローパタパタ その2

 作品作りをしながらの、友だちとの自然なやり取りの中で、良いところは吸収したり、新たなヒントを得たりしていきます。

 パタパタと動く仕組みは、タコの足になったり、羽ばたく鳥になったり、手を振る自分になったり、踏み切りになったり・・・と、どれも個性あふれる、かわいらしい作品になりました。
画像1
画像2
画像3

仲よし ストローパタパタ その1

 今日の図工では、紙コップとストローを使った動く作品づくりをしました。

 組み合わせたストローを動かすと、紙コップの穴から出たストローがパタパタと動きます。

 それぞれイメージを膨らませ、この動きをどう生かすかを考えて作品作りにトライ!

 動かしながら考えることで、イメージも、楽しさもどんどん広がっていきます。
画像1
画像2
画像3

仲よし プールでチャレンジ

 今日は、朝から蒸し暑い日で、プールには気持ちよく入ることができました。

 今日も、それぞれ自分のめあてに向かって楽しくチャレンジ!

 学習後のふり返りでは、「プールの縦のコースで、長く泳ぐのをがんばれた」「ビート板で、バタ足をがんばれた」など、チャレンジの成果を発表していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*バターうずまきパン
*牛乳
*夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
*野菜の洋風煮

〜夏においしい食べ物「ズッキーニ」〜
見た目は、きゅうりとよく似ていますが、かぼちゃの仲間です。ビタミンCやカリウムを多く含み体の調子を整える働きがあります。

仲よし 仲良くなるために準備中! その6

 実際に、お客さんの応対をしてみると、思ったよりも時間がかかったり、「これどうしよう・・・?」と困ったことができてきたり。

 お試しをしてみて気づいたことを、改善点としてどうすれば良いか考え、少しでも楽しんでもらって仲良くなろうと、さらにやる気に火が付いた仲よしの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなるために準備中! その5

 教職員と仲良くなる会に向けて、遊びやお店のブースが少しずつ出来上がっててきました。

 この日は、友だち同士でお客さん役になって、実際に体験してみました。

 「こんにちは!」「いらっしゃいませ!」

 ブースの担当者も、お客さんも、とっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

3年学活「情報モラル教室」の様子

画像1
 今日は、情報モラル教室を実施しました。
 ゲストティーチャーが担任と指導体制を組みながら、「スマホ・ゲームの使用の注意点」について考えさせる授業をしてくださいました。
 たくさんの意見が出て、授業時間が足りないくらい盛り上がりました。
 いつか手にするかもしれないスマホや、使用率の高かったゲーム機の使用について、「家族で決めた“きまり”を守ることが大切」というまとめにたどり着きました。

 事前のアンケート調査についても、ご協力いただきありがとうございました。
 本日持ち帰った子どもたちのワークシートには、保護者のメッセージ欄を用意しています。一言応援メッセージをご記入いただき、ご提出いただきますようよろしくお願いします。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*とうがんのくずひき
*鶏肉のさっぱり煮
*小松菜のごま炒め

〜夏においしい食べ物「とうがん」〜
とうがんは、「冬の瓜」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。丸のまま切らずにおいておくと、冬まで保存できるため「冬瓜」とよばれるようになりました。

図書ボランティア「英語読み聞かせ」の様子

画像1
 今日の中間休みに、図書ボランティアの方々が毎週していただいている「英語の読み聞かせ」が行われました。
 子どもたちが英語に親しむ、大変いい機会だと考えています。集まった子どもたちは、英語の絵本に興味をもって、お話を楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 小さな巨匠展鑑賞(仲よし)
2/6 社会見学(3年)
クラブ見学(3年)
2/8 半日入学・入学説明会

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp