京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:11
総数:269678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年生 国語「たから島のぼうけん」

画像1画像2
 国語「たから島のぼうけん」の学習で、たからの地図を見ながら、物語を作りました。今日は、その物語を読み合いました。ペア交流をし、読み終わったら一言感想を伝え合いました。1からお話を作るのはとても難しいですが、面白いお話がたくさんあったようでした!

メジャーリーガーからの贈り物☆

 メジャーリーガーの大谷翔平選手から、野球のグローブの贈り物がメッセージと共に届きました。

***********<メッセージ>***

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は,このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々の発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。



大谷翔平

**************


画像1

6年 お気に入りの詩を伝える

図書室にある詩集の中から、自分の気に入った詩を選び、友達におすすめしました。なぜその詩を選んだのか、自分はどういう解釈をしたのかをタブレットを使って伝えました。いろいろな解釈があっておもしろかったです。
画像1画像2

6年 おしゃべりゲーム

3学期から話すこと、聞くことに力を入れています。自分の意見をしっかりもつことができる6年生。もっともっと伝えて、みんなで共有できると素敵だなと思って、お題を決めておしゃべりゲームをしました。話し方・聞き方のコツを使って上手に話そう、聞こうと頑張っていました。
画像1画像2

6年 中学校の給食体験

体験授業に引き続いて、中学校の給食も体験しました。中学校で食べているお弁当を自分のお弁当箱に詰めました。主食:主菜:副菜の詰め方を3:1:2の黄金比で入れることを学びました。
画像1画像2

6年 中学校体験授業

中学校の体験授業では、深草中学校ではどんな学習をしているのか、どんな時間の使い方になるのかを学びました。先輩方が優しく、そして楽しく中学校の学校生活のリズムを教えてくれました。
画像1画像2

避難訓練

 今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
 本来は、伏見消防署の方々に来ていただき、指導等していただく予定でしたが、能登半島地震の関係で、自主訓練となりました。
 阪神淡路大震災や能登半島地震の話を真剣に聞く子ども達の様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生・かぜとあそぼう

画像1
昨日の生活科の時間は「かぜとあそぼう」をめあてにして「たこづくり」に取り組みました。レジ袋を使った簡単なたこで,製作時間は15分ほどで完成。そのぶん外でたっぷりたこあげを楽しむことができました。
運動場に出たときは,「さむい〜!」と首をすぼめている子もいましたが,運動場を走り回っているうちにジャンバーを脱ぎだす子もいるぐらい,身体もあたたまったようでした。

たこ糸をどんどんのばして,空高くたこあげをする楽しさも味わわせてあげたいなあという思いが残ったたこあげでした。
画像2

1年生・おすすめの本をしょうかいしよう

画像1
今日の国語の時間は二人組になって,おすすめの本を紹介し合いました。「題名・登場人物・おもしろかったところ」の三つを紹介し,紹介してもらった子は,それに対してもっと知りたいことを一つ質問するというやり方でやりました。紹介しあった後は,実物の本も見せ合いながら交流する姿も見られました。

二人組をどんどんチェンジしていったので,たくさんの本の紹介が聞けました。学習の終わりに「読んでみたいなと思う本が見つかったよという人教えてください。」と声をかけると,たくさんの子達が手をあげて,発表してくれました。

今まで自分からは選ばなかったような本が,今日の活動で心に残ったらうれしいですね。
画像2

ろ組 6年 中学校給食試食会

画像1画像2
中学校入学に向け、中学校の給食試食会を行いました。

京都市立の中学校では、学校給食と弁当持参を自由に選べます。
中学校の給食は、どのようなメニューなのか、どのような状態で提供されるのかなど、給食について紹介してもらいました。
また、中学生に必要な一食分のエネルギーや栄養素について学習し、主食:主菜:副菜を3:1:2の割合で食べるとバランスのよい食事になるのことも学びました。

その後、中学校の給食を持参したお弁当箱に移し替え、自分のお弁当箱にはどのくらいの量が入り、どのくらいのエネルギーを摂取できるのかを実際に確認!
先ほど学習した3:1:2というポイントを思い出しながら、丁寧に詰換える表情は真剣そのものでした。
上手に詰め替えることができて、満足げな様子♪

中学校でも、バランスよく食事を楽しみ、すくすくと成長していってくれることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp