京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:53
総数:351456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】道徳「かずやくんのなみだ」

画像1画像2
 今日の道徳では、友だちとあそぶときに大切にしたいことについて考えました。ふだん、子どもたちは、クラスの友だちだけでなく、他の学年の友だちとも遊んでいます。
 だれとでもなかよくするために…「優しく声をかけたい」「困っている人がいたら助けたい」「よく遊ぶ人以外も誘いたい」とこれからどうしていきたいかも考えることができました。

【5年】第2回 イイカンジ!〜Daisyougun愛・地球博〜

画像1
画像2
画像3
今日の参観授業では、総合的な学習の時間「よりよい未来のために」の学習をしました。
イイカンジ!〜Daisyougun愛・地球博〜を今回は、参観授業に来てくださった保護者向けて行いました。
発表相手が大人ということもあり、最初は緊張をしていましたが、時間が経つといつもの5年生らしさを出しながら発表することができました。

みなさんの思いや考えが多くの人に伝わってよかったですね。

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
 1年生に読み聞かせをする本を決めることを目的に、話し合い活動をしました。これまで、決めた本で読み聞かせをするために練習をしてきました。そして迎えた本番。緊張はしたようでしたが、聞いてくれる相手がいることで今までよりも上手に読み聞かせができたようです。

【5年】仕事でつながる私たちの社会(その2)

画像1
画像2
画像3
長津さんに教えてもらいながらも、友達と協力しながら鋸で木を切っていました。
こんなに太い木を切ることができる長津さんの鋸はすごいですね。
授業後には、長津さんと一緒に給食を食べました。

素敵な時間を過ごすことができたので、ありがとうダンスを長津さんにプレゼントしました。

【5年】仕事でつながる私たちの社会(その1)

総合的な学習の時間では、「仕事でつながる私たちの社会」の学習をしています。
今日は、ゲストティーチャーとして鋸研ぎ師の長津さんに来ていただきました。
長津さんのお仕事の話や、実際に長津さんが作った鋸を使って木を切る体験をしました。
昨年度図画工作科の学習で使った鋸とは違い、よく切れ、切った後の木の肌触りがとてもよく子ども達は感動していました。

長津さんと出会えたことで、たくさんのことを学び、たくさんの体験をすることができた5年生です。今日の話を是非、お家の方にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年】社会見学2

 
画像1
画像2
画像3

【4年】社会見学

 琵琶湖疏水記念館での調べ学習、琵琶湖疏水・インクライン・水路閣などの見学学習に行って来ました。事前に学習してきたことを現地で確認したり、出てきた疑問を解決しようとしたり、いろいろな学びがありました。
画像1
画像2
画像3

【4年】朝の読み聞かせ

 「麦畑のみはりばん」という絵本を読み聞かせいただきました。子ども達は、人の優しさやつながりのあたたかさを感じ取っていました。ありがとうございました。
画像1

【6年】調理実習に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習で、1食分の食事について学びました。毎日食べている食事の中にもたくさんの栄養が含まれていて、作る人はそのバランスやいろどりに気を配ってくださっていることも学びました。
 今日はこれまでの学習のまとめとして調理実習に取り組みました。
 グループで役割分担をして、協力して「野菜のベーコン巻」を作りました。いろいろな野菜が入って、とても彩りよくおいしい仕上がりになりました。
 子どもたちの幸せそうな笑顔が素敵でした。これまで作れるようになったメニューも合わせて、ぜひおうちで「1食分の食事」を作ってみてくださいね。

【5年】イイカンジ!〜Daishougun愛・地球博〜(その2)

画像1
画像2
画像3
5年生の発表に対して、4・6年生は質問をしたり感想を言ってくれたり
していました。
45分という短い時間でしたが、とてもいい時間となりました。
(最後は3つ学年が集まり、5年生から感謝の気持ちを込めてありがとうダンスをしました)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育構想図

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp