京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:181
総数:1417748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

ラグビー部(新人大会の結果)

 1月27(土)にラグビー部の新人大会が吉祥院グラウンドにて行われました。先週の試合での課題を修正し,前半に11本,後半に12本のトライを重ね144−0で勝利することができました。
 次戦は2月10日(土)11:00〜宝ケ池公園球技場にて準々決勝が行われます。引き続き応援の程よろしくお願い致します。

画像1
画像2

学習確認プログラム(1・2年)

画像1
 1月24日(水)この冬1番の強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、非常に寒い朝を迎え、その中で元気に登校する生徒の姿が見られました。
 1,2年生は今年度最後の「学習確認プログラム」に挑んでいます。今までの学習の定着度を測ることがねらいの学習確認プログラム。普段の定期テストとは違い、テスト範囲も広く、5教科を1日で行います。自分の課題を明らかにし、これからの学習に活かしてほしいものです。

2年生 総合学習発表会

23日(火)6限に,2年生の総合学習発表会がありました。12月5〜8日に行われたチャレンジ体験で学んだことをパワーポイントにまとめて1年生に発表しました。どのグループも体験した内容について,工夫を凝らして一生懸命伝えていました。大人顔負けのプレゼンがいくつもあり,着実に大人へのステップを歩んでいることを実感できた発表会でした。
画像1
画像2

面接練習(3年)

画像1
 1月22日(月)午後から3年生の面接練習が行われました。事前に学級で取り組んできた3年生、緊張した面持ちで自分の面接を待ちました。
 普段接することの少ない,面接官役の先生を前に一生懸命質問に答えていました。緊張からか、思い通りに話すことができずに、悔しそうにする姿も見られましたが、この経験をいかして本番でしっかり頑張ってほしいと思います。

募金活動ご協力ありがとうございました

 1月15日から1月19日にかけて行われた能登半島地震に係わる義援金募金活動にたくさんのご協力をいただき、生徒・保護者・教職員・地域の皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。皆さまからお預かりした金額は、総額23万3896円となり、地震で被災された方々の一日も早い復興に役立てたらと思っております。
 また、この募金活動の中心となった生徒会本部の皆さん、企画から募金活動、募金の集計など本当に頑張ってくれました。来週には校外での募金活動も計画をしており、学校で行った募金と合わせて被災地の方々の生活を支援するために送らせていただく予定です。
画像1画像2

ラグビー部(新人大会の結果)

 1月20日(土)にラグビー部の新人大会が吉祥院グラウンドにて行われました。細かいミスはあったものの,前半に10本,後半に6本のトライを重ね106−0で勝利することができました。
 次戦は1月27日(土)10:00〜吉祥院グラウンドにて予選リーグが行われます。引き続き応援の程よろしくお願い致します。


画像1
画像2

授業の様子(1年英語)

 1月19日(金)5時間目、1年生英語の授業の様子です。公開授業ということもあり、教科の先生も複数授業を参観しました。
 本時の授業では「My Hero」という単元で「好きな有名人や尊敬する人についてたずねたり、説明したりすることができる」を学習目標としました。課題でそれぞれが考えてきた「My Hero」を様々な英語の質問をすることで、「My Hero」が誰かを当てていきました。班対抗ということで、盛り上がり、友達との意見の交流を通して英語の質問の仕方や答え方を学習することができました。
 教科内でお互いの授業を見合うことで授業改善に繋がるととともに,生徒一人ひとりの学力向上に繋げていきたいと思います。
画像1
画像2

第5回テスト(3年生)

画像1
 1月17日(水)3年生の第5回テストが今日から始まりました。中学校で受ける定期テストもこのテストが最後となります。3学期がスタートして、願書の提出など進路に向けて今まで以上に忙しくなる時期でもあります。ぜひ、時間を有効に使い体調に気をつけて、テストを乗り切ってほしいと思います。

能登半島地震に係わる募金活動

 今週の登校時に生徒会が中心となり、能登半島地震に係わる募金活動が行われています。朝8時過ぎから、生徒会を中心として正門と西門で募金箱を持ち、登校する生徒に募金を呼びかけています。
 今月1日に起こった能登半島地震では甚大な被害が生じ、今なお大勢の人が避難生活を強いられ、不自由な生活を送っていることが報道されています。
 その中で、生徒会本部の生徒が話し合い、「何か自分達にもできることはないか?」と考え、募金活動を行うことが決まりました。今月11日の避難訓練の祭に全校生徒に呼びかけ、14日から募金活動が始まりました。この2日間、生徒の募金だけではなく、教職員や地域の方からも募金をしていただくなど、「困っている能登地方の人の力になりたい」という思いやりの心を感じ、嬉しい限りです。伏見中学校から能登地方の人に少しでも思いやりが届くことを願っています。
画像1
画像2

能登半島地震に係る募金活動ついて

画像1
 
 令和6年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震により、北陸地方を中心に、各地で甚大な被害が確認されております。伏見中学校では、生徒会を中心に被災された方々を支援するために下記の内容にて募金活動を行います。

 皆様からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

1.日 時  
 令和6年1月15日(月)〜19日(金) 登校時
※生徒会本部が実施している朝の挨拶運動の祭に、正門、西門  にて募金箱を設置いたします。

2.注意事項 
・校内での募金の紛失等を防ぐため、登校時の募金にご協力をお願いします。また、募金は封筒に入れ、封筒に「学年」「組」「氏名」をご記入ください。
・登校時に募金を入れ忘れた場合は、1限開始までに担任または学年の教員に直接渡してください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp