ろ組 おいもパーティー(2)
続いて二つ目のメニューは「大学いも」。
切って揚げ焼きして特製の蜜をからめます。
段々と甘い香りが漂ってきて早く食べたくなってきました!
【ろ組】 2023-12-13 16:27 up!
ろ組 おいもパーティー(1)
今年もおいもパーティーを開催しました!
5月に学校園に苗を植えて育ててきたさつまいも。
10月に収穫をしてからこの日まで追熟して甘くなるのを待っていました。
今年のパーティーメニューは二つ。
まず一つ目の「焼いも」作りから始めました。
塗れた新聞紙でくるんでからアルミホイルで包みオーブンへ!
6年生は昨年も経験しているのでさすがの手際の良さ。
1年生も6年生のやり方を見ながら丁寧に包んでいました。
【ろ組】 2023-12-13 16:27 up!
3年生 大きな回路を作りました
「みんなの導線をつなげたらどうなるのかな?」という疑問から、号車ごとにつなげたり、クラス全員の導線をつなげたりして、回路を作ることになりました。「3・2・1!」とみんなで声をかけ、スイッチを押すと…豆電球が光りました!
【3年】 2023-12-12 18:17 up!
1年生・がっきとなかよくなろう
先週,音楽では「トライアングルとすず」の音みつけを楽しみました。基本的な鳴らし方をまず確かめてから,一人一人が工夫をして色々な音を見つけていました。
その二つに,今までに登場してきていた「タンブリンとカスタネット」も合わせて全部で4種類の楽器を使いながら,グループで一人一役で分担し,「さがしてみよう ならしてみよう」という曲に合わせて合奏を楽しみました。
「タンタンタンウン」のリズムで鳴らす部分と自由に鳴らす部分があって,先週取り組んでいたオリジナルな鳴らし方を楽しそうに使っていました。
みんな今までより,もっとがっきとなかよくなれました。
【1年】 2023-12-11 18:24 up!
2年 国語科 お話の作しゃになろう
今日は、明日からの物語づくりの練習として、グループで物語のあらすじを作りました。「はじめ」の挿絵は同じ、中の挿絵は3つから選びます。終わりは、自分たちで考えます。登場人物の名前やどんな人物か、どのような物語の始まりにするのか、どんな出来事が起こるのか、そしてどのようにお話が終わるのかなど、グループで話し合いながら簡単な物語を作りました。
明日からの自分だけの物語づくりに、生かしてほしいです。
【2年】 2023-12-11 18:23 up!
新しい花壇
池の水がなくなってから、そのままの状態が続いていましたが、この度新しい花壇になりました。
これからも季節に合わせた、きれいな花々が咲いてくれるでしょう。
【学校の様子】 2023-12-08 14:45 up!
町別集会・集団下校
今日は5校時に町別集会・集団下校が行われました。
各町別で、冬休みのくらしや登下校時の安全等について話し合いました。
【学校の様子】 2023-12-08 14:34 up!
3年生 体育「ハンドベースボール」
今日で体育のハンドベースボールの授業は最後でした。全員が活躍できるように6人でのチームでしたが、チームでの協力がたくさん見られました。2試合とも引分けでしたが、とても良い勝負でした。夢中になり、ついきつい言い方になってしまう場面はたくさんありましたが、前向きな声掛けが増え、嬉しく思います。
【3年】 2023-12-08 11:27 up!
3年生 京水菜を収穫しました!
まだ少し早い気もするのですが、第一弾の京水菜を収穫しました。3株あったので、3株とも収穫をすると、「意外といっぱいある。」「切る感触が気持ちよかった。」「どうやって食べようか迷う。」「また育っていくのが楽しみ。」と嬉しそうでした。ぜひ、新鮮なうちに調理して食べてみてください。
【3年】 2023-12-08 11:26 up!
3年生 総合「京野さいはかせになろう」
2年生に向けて、調べたことを発表しようとしています。「金時にんじん」「万願寺とうがらし」「九条ネギ」「鹿ケ谷かぼちゃ」など、自分が決めた京野菜について調べ学習を進め、今は画用紙にまとめているところです。
【3年】 2023-12-08 11:26 up!