京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・お返事が届きますように

画像1
今日は,おととい書いたハガキを,みんなで駅前のポストに出しに行きました。
郵便局に到着して,一人ずつポストに投函しました。たぶん今まであまり経験がなかったのでしょう。みんなちょっぴり神妙な顔でそーっと入れる姿が印象的でした。

メールやラインで簡単にやりとりができるのは,とても便利なことですが,はがきや手紙のお返事が届くうれしさは格別ですよね。

一人でもたくさんの子ども達にお返事が届きますように!!

画像2

ろ組 交流会に行ってきました!(2)

到着すると友達が玄関まで出迎えに来てくれて大・大・大歓迎!!
みんなで挨拶をした後には、「小さな巨匠展」に向けて作成する個人作品の構想を紹介しあいました。「おぉ〜!」という歓声や拍手が聞こえてきて嬉しそうな様子。
その後は「色塗り」「箱作り」「花作り」の3つのグループに分かれてそれぞれの活動に取りかかりました。どのグループも楽しそうに夢中で取り組んでいました!

最後はみんなでクリスマス会!貨物列車やボッチャをしたり、プレゼント交換をしたりして笑顔あふれる会となりました。もらったプレゼントの袋を開ける瞬間にはみんなワクワクドキドキ!素敵な手作りプレゼントに「わぁ!!」とにっこりしていました。
交流の回数を重ね、仲良し度も増してきたようです。これからも一緒にいろいろな活動をしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

ろ組 交流会に行ってきました!(1)

画像1画像2画像3
小さな巨匠展の作品を一緒に作成する学校との交流会に行ってきました。
朝から観光客であふれる伏見稲荷大社を抜けて駅へ。
自分で切符を買う練習をして、大好きな京阪電車に乗って向かいました。すでにワクワクが止まりません♪

3年生 2年生へ発表しました

画像1画像2
 総合的な学習の時間に京野菜について調べました。今日は、2年生に向けてその発表をしました。「万願寺とうがらし」「京水菜」「鹿ケ谷かぼちゃ」など、グループに分かれて発表しました。少し難しい話もあったかもしれませんが、最後までしっかり聞いてくれて、3年生も嬉しそうでした。

3・4年生 2023年最後の朝スポ!

画像1画像2
 今年最後の朝スポは、3・4年生合同おにごっこでした。寒い朝でしたが、たくさん走って顔が真っ赤になっている子がたくさんいました。また、3学期の朝スポもみんなで楽しみたいと思います。

1年生・2年生の出前報告会

画像1
昨日の生活科は,2年生が「町たんけん」で見つけてきた「いなりの町のすてき」を1年生の教室に出前報告会をしてくれました。

ふだん 何気なく通り過ぎたり,見たりしてたけれど「そんなことしらんかった〜」という内容がたくさんあって,子ども達も6グループの発表を興味深く聞いていました。

来年2年生になって,この学習にとりくんだとき,きっと昨日のことを思い浮かべながら,「自分たちも!」という思いをもってくれることでしょう。
画像2

2年 図工科 紙版画

画像1画像2画像3
 図工科では、紙版画の準備を始めました。

 去年は、スタンプを経験した子どもたちですが、今年は紙版画です。

 紙版画は、それぞれの体の部位を作って、貼り合わせて行かないといけません。
 顔一つとっても、目や目の玉、まゆげ、鼻、唇などを輪郭の上から貼り付けていかなければなりません。子どもたちは、なかなかその感覚が分からなかったようで、輪郭にいつものように目を描いてしまったり、鼻を描いてしまったりする人もいて、ちょっとした混乱が起きましたが、

「とりあえず、やってみよう!ためしてみよう!」

を合言葉に、進めて行くことにしました。

 年をまたいでの活動になりますが、混乱していた子どもたちも、少しずつ作り方が分かったようでした。

 今日は顔をメインに作ったので、1月は体に取り組みます。 

たてわりグループで☆いなり山めぐり

今日は、恒例のいなり山めぐりを行いました。
たてわりグループで、いなり山の四つ辻までの間をチェックポイントを回りながら散策します。
5・6年生は、あらかじめ下見をし、主体的にこの行事に関わってくれました。
今回は、PTAボランティアの方がたくさん協力してくださりました。
天気を心配しておりましたが、風もなく、大変穏やかで、みんなで楽しく活動することができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 体育「なわとび・ペース走」

画像1画像2
 今日は、3年生になってから、はじめての「なわとび・ペース走」でした。両足とびや片足とび、かけあしとびなど、色々なとびかたに挑戦しました。ペース走のめあては、「最後まで同じペースで走ろう」でしたが、ペース配分が難しいようでした。次回は最後まで同じ速さで走り切れるといいなと思います。

1年生・にこにこ大さくせん ほうこくかい

画像1
今日は,先週末にそれぞれのおうちで取り組んだ「にこにこ大さくせん」の結果を一人ずつ報告し合いました。

「どんなさくせんだったのか」「さくせんのけっかはどうだったのか」について報告しました。大成功の子達もいれば,ちょっと惜しかったという子達もいました。でもみんなその理由までちゃんと話せたのが立派でした。

今回のおためしバージョンのけっかをもとにして,冬休みの本番のさくせんを決めようと思います。三日間おうちの方でも声かけなどのご協力ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp