京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:87
総数:420044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

3年 右京消防署

画像1
画像2
 右京消防署での見学をした後に、みんなでお昼ご飯を食べました。3年生全員で輪になって、お話をしながらゆっくりと食べることができました。最後に、消防士さんに質問をしました。学校で考えてきたものを、順番に質問をして丁寧に答えていただきました。右京消防署の皆さん、ありがとうございました。
 今回の社会科見学を通して、初めて知ること、見るものがたくさんあってとても良い学習になったと思います。また、電車に乗るとき、道路を歩く時のルールなど、学校を出るときの行動について考えなおす機会にもなりました。
 4年生に向けて、今一度振り返ってほしいと思います。

3年 右京消防署

画像1
画像2
 続いて右京消防署へ行きました。3グループに分かれて、クレーン車の見学、心臓マッサージの体験、消防士さんの一日を教えていただきました。レーン車は15メートルまで伸びていて、とても高く驚いている様子でした。心臓マッサージは、どのくらいの強さか、どのくらいの早さかを教えていただきました。

3年 右京警察署

画像1
画像2
画像3
 続いて、外に出てパトカーを見せてもらいました。パトカーの中の装備や、車の後ろに入っているものを見せていただきました。その後、警察官の方に質問をして、たくさんのことを知ることができました。
 右京警察署の皆さん、忙しい中ありがとうございました。

3年 社会科見学 その1

画像1
画像2
 今日は社会科見学で、右京警察署と右京消防署に行きました。嵐電に乗って、最初は右京警察署へ行きました。交通安全についての話を聞いた後、道場に行って、柔道と剣道の稽古を見たり、自己防衛の方法を教えていただきました。

2年生 九九の暗唱

画像1
画像2
 秋ごろから九九の暗唱に挑戦しています。
 
 「お風呂でも練習したよ!」「お家の人と歌で覚えたよ!」とみんな工夫して練習を頑張っています。ご家庭でご協力いただきありがとうございます。

 どちらのクラスも,もうすぐ全員合格します。
 2月からは2回目の暗唱テストを行いたいと思います。1回目のテストで合格して安心している人も油断せず練習してほしいと思います。

 保護者の方にはお忙しいところとは存じますが,保護者の方の声かけやご協力が不可欠です。よろしくお願いします。

2年生 給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食に「おから」が出ました。

 給食当番が給食室に行くと栄養教諭の先生に調理する前のおからを見せてもらいました。
 先生がはじめに「これなんだか分かる?」と聞かれると,すぐに「おからだ!」と答えていました。見ただけで分かったので栄養教諭の先生は驚かれていました。

 教室でみんなで「おから」を食べると,「ふわふわしてる!」「おだしの味がしみていておいしい!」と上手に味わえていました。

 全校でお休みが多く,給食の量も多かったのですが,たくさんおかわりをして完食しましたよ!
 感染症が流行っていますが,たっぷりと栄養をとって強い体を作ってほしいと思います。

2年生 係り活動

画像1
画像2
 今日はクイズ係りがクイズを出してくれました。

 たくさんのクイズを用意してくれていて、みんな「はい!」「はい!」と答えを次々と当てており、大盛り上がりでした。
 
 その後は、手作りの塗り絵のプレゼントもありました。
 みんなに楽しんでもらえるように準備や計画をしてくれていました。

4年 体育 とび箱運動

画像1画像2画像3
 今週から、体育の学習でとび箱に取り組んでいます。
 今日は、安全に取り組む方法を確認した後に、これまでに取り組んできた技を思い出し、様々な高さのとび箱に挑戦しました。また、もう少しでできそうな技に挑戦するための「ねらい2」の場の設定方法も確認しました。次の学習では、学習カードでコツを確かめたり、友だちとアドバイスをし合ったりしながら、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。

4年 大繩練習、頑張っています。

画像1
 来月行われる大繩大会に向けて、休み時間に八の字の練習に取り組んでいます。
 みんなで数を数えたり、テンポよく入ることができるタイミングを教え合ったりしながら、工夫して取り組むことができていました。
 本番まで残りわずかですが、みんなで協力しながら練習できればと思います。

2年生 100センチものさしで測ろう

画像1
画像2
画像3
 算数科で「100センチをこえる長さ」についての学習が始まりました。

 まずは,両手を広げた長さがどれだけあるのか調べました。
 4人のチームで協力して両手を広げた長さをテープにしるしをつけ測りました。最初は自分たちの持っている10〜15センチのものさしを使っていましたが,「やりにくい!」「測れない!」という声があがりました。どうしたらいい?と聞くと「もっと長いものさしがあったらいい!」という答えが返ってきました。そこで100センチものさしを出すと「それがいい!」とみんなから声があがりました。
 100センチものさしを使うと簡単に測れました。

 次は100センチをこえる長さの表し方について学習していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp