![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:80 総数:495939 |
3年生 社会「火事をふせぐ」
3年生の社会科では「火事をふせぐ」の学習で火災から地域の安全を守る働きについて学習しています。
今週は身の回りにはどのような消防設備があるのか、学校内を探検して学習しました。 「階段の前には、防火扉がある。」 「廊下には、火災報知器や消火栓がある。」 「教室の前には必ず防火バケツがある。」 などと、校内には消防施設が考えて設置されていることに気付くことができました。探検したこと地図にまとめ、位置や空間的な広がりに注目してみることができました。 ![]() 2年生 日本のうたでつながろう
音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたを歌ったり、音楽に合わせて遊んだりしました。
「ずいずいずっころばし」では「チュウチュウチュウ」や「ドッピンシャン」など面白い歌詞に気付いて、拍に合わせて歌ったり遊んだりして楽しんでいました。 「あんたがたどこさ」では歌詞が呼びかけとこたえになっているので2つの組に分かれて歌ったり、くりかえされる「さ」に合わせて手を打ったりしました。 「なべなべそこぬけ」では2人・3人・・・増やして遊びました。 「まるたけえびす」や「らかんさん」など、京都のわらべうたも、歌ったり遊んだりして、日本のうたの旋律の特徴を感じ取っていました。 ![]() ![]() 3年生 道徳「同じなかまだから」
今日の道徳では「仲間を大切にすること」について考えました。学級目標にもある仲間を大切にするにはどうすればいいのか、どのような気持ちが大切なのか考えました。
中学年の時期は、勝敗にこだわり、独りよがりな発言が出てしまうこともあるかもしれません。そんな時に、今日みんなで話し合ったことを思い出し、自分の気持ちばかりではなく、みんなのことを考え、よりよい関係を続けていってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生 6年間の思い出
図画工作科で作っているフォトフレームが完成に近づいています。テーマは6年間の思い出です。修学旅行や花背山の家でのことを描いていたり、何気ない日常の一場面を描いていたり、お気に入りのものを描いていたりと様々な思い出が伝わってきます。
![]() ![]() ![]() 3年生 書写「学習のまとめ『光』」
今日は3年生から始まった毛筆学習のまとめとして、これまでに学習してきた横画、縦画、左はらい、はね、まがり、点が網羅された「光」を書きました。小筆で名前を書くことにも少しずつ慣れてきた様子でした。
![]() 3年生 音楽「ちいきにつたわる音楽でつながろう」
3年生の音楽科では、お祭りの音楽を鑑賞し、郷土に伝わる音楽に親しむ学習に取り組んでいます。今日は唱歌について知ったり、長胴太鼓を使って、ばちの持ち方や打ち方を知って演奏したりしました。子どもたちは、歌いながら打つと,リズムや旋律が分かりやすく演奏できることを知り、楽しみながら学習に取り組んでいました。
![]() ![]() 3年生 体育「エンドボール」
体育の学習では「エンドボール」が始まりました。パスをつないで、ゴールマンにボールが渡れば得点になります。どのクラスも声をかけ合って、一生懸命にパスをつないでシュートに向かっています。ゲームごとにチームワークも高まっています。
![]() ![]() あおぞら学級の様子
図画工作科では、スタンプ遊びや版画、思い出の絵に取り組んでいます。
友達や教師とのやりとりを楽しみながら思いを表現しています。また、集中して製作することで手先が器用になるように取組を進めています。 ![]() 4年生 発育測定
4年生最後の発育測定がありました。
心も体もぐんと成長した4年生。 どれだけ大きくなったか楽しみですね。 発育測定の前には、養護教諭の福西先生から「感染性胃腸炎」になった場合の対処の仕方について教えてもらいました。 これからの生活に生かしていきたいと思います。 ![]() 4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」
4年生は、図画工作科の時間に版画に取り組んでいます。
自分の思いのままに描いた形の中にいろいろな模様を描き、それを彫刻刀を使って彫っています。 初めて使う彫刻刀は難しさもありますが彫ることが楽しいようで、とても集中して取り組んでいます。 完成が楽しみです。 ![]() |
|