京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:43
総数:636024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

4年理科「ものの温まり方」

1月24日(水)

 コンロの使い方について学習しています。
画像1

1年算数「大きいかず」

1月24日(水)

 買い物をする場面で、お金の出し方を考えています。
画像1

2年算数「長さ」

1月24日(水)

 1mものさしを使って、教室のいろいろな長さを予想し、計っています。
画像1

しいのみ学級 朝の読み聞かせ

1月24日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様がしいのみ学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。今日は生まれた日についてのお話を楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1

2年生 朝の読み聞かせ

1月24日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。鬼が登場する話や大根が登場する話など、いろいろな話を楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

23日(火)今日の給食

1月23日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*厚あげの卵とじ
*ほうれん草のごま煮
*じゃこ

1月の給食目標は、「学校給食について知ろう」です。
今日の給食カレンダーでは、京都市の学校給食のうつりかわりについて紹介しました。
1947年・・・ミルク(だっ脂粉乳)だけの給食でした。
1949年・・・パンとミルクの給食になりました。
1950年・・・おかずがつくようになりました。
1970年・・・ミルク(だっ脂粉乳)が牛乳になりました。
1978年・・・ごはん給食の日ができました。
そして今は・・・和食にくわえ、世界の料理を取り入れたり、煮物やいため物、あげ物以外に焼き物の献立ができたりするなど、おかずの種類も広がりました。平成27年からは、和食のよさについて学び、あじわう「和(なごみ)献立」もできました。
今日の給食のあつあげのたまごとじは、干しいたけだけではなく、生のしいたけを使っています。生のしいたけの食感やうま味を感じながら食べてほしいと思います。
画像1

22日(月)和献立「煮しめ」「黒豆」

1月22日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*煮しめ
*黒豆
*九条ねぎのみそ汁

今日の献立は正月料理の和(なごみ)献立です。
正月料理は一品ごとにおめでたい意味やいわれがあります。
<煮しめ>
いろいろな具材を一つのなべで煮て作ることから、「みんながなかよくすごせますように」というねがいがこめられています。
<黒豆>
「今年一年、まめ(真面目)にはたらき、まめ(健康)にすごせますように」ねがいがこめられています。
「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした食感を味わって食べてほしいと思います。煮汁ごと配って、煮汁といっしょに食べます。
今日の「九条ねぎのみそ汁」は、「九条ねぎ」と「京北みそ」を使って地産地消の献立です。
画像1

食 あじわい館

 総合的な学習の時間に「京の食文化」について近くにある「京の食文化ミュージアム」に行きました。和食、おばんざい、茶、水、酒など京の食文化を支える食材などについて、詳しく調べました。京の食文化を支える食材や、道具には先人の知恵や努力がたくさん培われてきたことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

書初め 5年

 書き方の学習では書初めをしました。「世界の国」と書きました。字の大きさや中心線などに気を付けて取り組みました。
画像1
画像2

今日は,陸上部,バレー部,卓球部

1月22日(月)

月曜日は部活動。今日は,陸上部,バレー部,卓球部の活動です。

今日は寒さも緩み,活動しやすい一日でした!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp