京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:94
総数:658237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

創立150周年記念式典 午後の部「ニコニコ北っ子」の様子

画像1
 午後は、地域主催の催物、「ニコニコ北っ子」がありました。
 ピザあり、おいもあり、楽しいチャレンジコーナーやバルーンアート体験などもあり、多くの子どもたち、保護者、地域の皆様が参加されました。

 運営にかかわっていただいたすべての皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

仲よし 劇づくりをしよう その5

 今日は学習発表会の本番。

 準備していた客席もほぼ満席で、やる気とドキドキも最高潮になった仲よしの子どもたち。

 初めこそ、緊張で少し動きの硬い様子も見られましたが、どんどん気持ちが乗ってきて、みんなで助け合いながら、生き生きと発表をすることができました。

 劇の後には、おうちの方にインタビューして感想をうかがい、よかったところをたくさん褒めてもらうことができました。

 「楽しかった!」「がんばった!」と、満足げなみんなの表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

12月2日(土)創立150周年記念式典&学習発表会4

式典後、保護者をお招きして学習発表会を実施しました。
各学年の子どもたちが、生活単元、生活科、総合「おおとりタイム」の学習で進めてきた内容を、それぞれの学年の力に合わせて発表していました。

笑顔で子どもたちの発表を見守ったり、優しく声をかけてくださったりしている保護者の方々がたくさんいらっしゃいました。
ご参加・ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月2日(土)創立150周年記念式典&学習発表会

画像1
尚、本日、創立150周年記念式典の記念品として、「シャープペンシル」と「記念クリアファイル」を児童に渡しています。どうぞご活用ください。

12月2日(土)創立150周年記念式典&学習発表会2

画像1
児童の参列は児童代表として6年生のみでした。他学年はリモートで教室から参加していました。
代表児童による「お礼の言葉」も、大変立派にお礼を伝えられていました。

6年生は代表としてすばらしい態度で、最後までしっかりと集中して参列することができていました。準備、片付け、その後の学習発表会も、緊張感と積極性をもってがんばってくれたと思います。

12月2日(土)創立150周年記念式典&学習発表会

画像1
本日秋晴の下、本校の創立150周年を祝う記念式典及び、児童による学習発表会を実施することができました。

式典では、自治連合会会長様と区長様にご挨拶いただきました。
催しものととして行われた琵琶の記念演奏会は、150周年の歴史が想起されるような、すばらしい演奏とお話でした。

ご参列いただいたご来賓の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。

今後も、本校の取組にご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

仲よし 劇づくりをしよう その4

 いよいよ明日が学習発表会となりました。

 最後の練習もしっかりがんばった後、見に来てもらうおうちの方へメッセージカードを書きました。

 「仲よしのげき、たのしいよ」「大きな声でがんばるから見てね」など、自分たちの発表を見て欲しい気持ちがこめられていました。

 明日はたくさんの思いがつまった発表になりそうです。
画像1
画像2

仲よし 劇づくりをしよう その3

 発表に向けて、劇の練習もますますがんばっている仲よし学級の子どもたち。

 今日は、さらに良い劇にするためにできることを考えて、それぞれに準備を進めました。

 小道具をさらに充実させたり、来てもらうお客さんのために、ポスターを作ったり。

 こういった活動には、これまでの仲よし学級でのいろいろな経験が生きているように感じました。
 
 本番はどんな発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲よし マットでチャレンジ!

 体育の学習ではマット運動に取り組んでいます。

 いろいろな練習の場から、自分のめあてに合わせて選び、技を楽しんだり、レベルアップを目指したりしています。

 友だちの様子を見ながら、アドバイスしたり、「こうやるといいよ」とお手本を見せたりしあっている姿は、とってもステキです。

 準備や片付けも、協力しながら自分たちで上手に進められるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*豚汁
*がんもどきのあんかけ

〜「がんもどきのあんかけ」〜
給食のがんもどきは、水気を切った豆腐に、とりひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて一つ一つ丸め、油であげて作ります。あんは、だしのうま味をじっくりと引き出して作りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 命の学習(5・6年)
1/31 科学センター学習(6年)
2/1 音楽鑑賞教室(6年)
2/2 小さな巨匠展鑑賞(仲よし)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp