京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:60
総数:419781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

2年生 係り活動

画像1
画像2
 今日はクイズ係りがクイズを出してくれました。

 たくさんのクイズを用意してくれていて、みんな「はい!」「はい!」と答えを次々と当てており、大盛り上がりでした。
 
 その後は、手作りの塗り絵のプレゼントもありました。
 みんなに楽しんでもらえるように準備や計画をしてくれていました。

4年 体育 とび箱運動

画像1画像2画像3
 今週から、体育の学習でとび箱に取り組んでいます。
 今日は、安全に取り組む方法を確認した後に、これまでに取り組んできた技を思い出し、様々な高さのとび箱に挑戦しました。また、もう少しでできそうな技に挑戦するための「ねらい2」の場の設定方法も確認しました。次の学習では、学習カードでコツを確かめたり、友だちとアドバイスをし合ったりしながら、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。

4年 大繩練習、頑張っています。

画像1
 来月行われる大繩大会に向けて、休み時間に八の字の練習に取り組んでいます。
 みんなで数を数えたり、テンポよく入ることができるタイミングを教え合ったりしながら、工夫して取り組むことができていました。
 本番まで残りわずかですが、みんなで協力しながら練習できればと思います。

2年生 100センチものさしで測ろう

画像1
画像2
画像3
 算数科で「100センチをこえる長さ」についての学習が始まりました。

 まずは,両手を広げた長さがどれだけあるのか調べました。
 4人のチームで協力して両手を広げた長さをテープにしるしをつけ測りました。最初は自分たちの持っている10〜15センチのものさしを使っていましたが,「やりにくい!」「測れない!」という声があがりました。どうしたらいい?と聞くと「もっと長いものさしがあったらいい!」という答えが返ってきました。そこで100センチものさしを出すと「それがいい!」とみんなから声があがりました。
 100センチものさしを使うと簡単に測れました。

 次は100センチをこえる長さの表し方について学習していきます。

4年 音楽 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1画像2
 音楽の学習では、音の特徴を生かして打楽器を使った音楽を作りました。グループで音のひびきを確かめながら、組み合わせる楽器を選び、演奏することができました。
 また、感想を伝え合う場面では、各グループのテーマや工夫に着目し、良かった点を伝えることができました。

4年 理科

 理科では、もののあたたまり方について学習しています。
写真は、水のあたたまり方について実験している様子です。実験を通して、水のあたたまり方は、金属のあたたまり方とは異なることが分かりました。また、その理由として考えられることを自分の言葉でまとめ、クラスのみんなに発表することができました。
 今後も、予想を立てて、実験し、結果を導き出す過程を経験してほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 持久走記録会

画像1画像2画像3
 先日、持久走記録会がありました。トップバッターの4年生は、1時間目に行いました。まだ気温が低く、体が十分に温まっていない状態ではありましたが、個々の目標に向かって精一杯頑張ることができました。体育の学習や中間ランニングでの成果を発揮することができたと思います。
 この経験を通して、今後も、目標に向かって頑張ることを続けてほしいと願っています。
寒い中、見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 タイピングマスター

画像1
画像2
 3年生は年末からタイピングの練習をしています。今日はクラスでタイピング対決をしました。速さ、正確さでランクが表示されるようになっています。練習を重ねて、どんどんランクアップしてほしいと思います。

3年 スマイル遊び

画像1
画像2
 今日は久しぶりのスマイル遊びがありました。1から6年生のグループで、6年生が考えた遊びをします。上級生の姿を見て、来年以降のイメージをしてほしいと思います。

3年 書初めをしました

画像1
画像2
 今日は書初めをしました。
書初め半紙に「友だち」という字を、力強く思いを込めて書きました。
ポイントを確認してから、集中して書ききることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp