京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:49
総数:913830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

24日(水)5年生 体育科「ジョギング」

画像1画像2画像3
 今日の体育も3クラス合同でジョギングを行いました。ウォーミングアップの鬼ごっこが終わった途端雪が強く降り出し、少し短めの体育となってしまいましたが、子ども達は寒い中でもジョギングの楽しさを味わいながら走っていました。

1月24日 6年 伝統文化茶道体験

画像1画像2画像3
先週に引き続き、本日はわかたけ・6年3組の伝統文化茶道体験がありました。

本日も地域の先生方にお世話になり、茶道に関するお話を伺ったのち、お菓子をいただいたりお茶を点てたりする経験をさせていただきました。

茶室に飾っていただいたお軸「一期一会」についてもご紹介いただき、二度とない今日の日を、今この瞬間を大切にするという考え方を知る機会もいただきました。

卒業を前にしたこの時期に貴重な機会をさせていただき、子どもたちも大変喜んでいました。「一期一会」の考え方を大切に、引き続き、卒業までの日々を大切に過ごしていきたいと思います。ありがとうございました。

3年 総合的な学習 大豆についてまとめています

画像1画像2画像3
 総合的な学習で「大豆のへんしん」をテーマにまとめています。
内容をまとめるとともに、発表の仕方や、進行の相談をがんばっています。
発表会が楽しみです。

大谷翔平選手のグローブ届きました!

 二条城北小学校にも、大谷翔平選手からグローブが届きました。今日は、児童を代表して、6年生の本部委員会の児童に、校長先生から大谷選手のグローブが贈られました。
 
 グローブと一緒に、大谷翔平選手からのメッセージも届けられました。そのメッセージの中に、「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」とありました。
 
 このグローブにふれたきっかけに、自分の夢について考えたり、毎日の目標に向かってがんばっている自分をふりかえってみたりしてほしいと思っています。今日は、まず5年生の教室にグローブが届けられました。5年生の子ども達は、緊張しながらも、うれしそうな顔でグローブをつけたり、ながめたりしていました。これからグローブが全教室に順番に届けられます。子ども達に夢を与え、勇気づけることができたらと思っています。

 1月25日(木)には、参観授業後の、ひとり芝居・懇談会が行われる体育館に、グローブを展示する予定です。保護者の皆様もぜひご覧になってください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

19日(金) 5年 体育科「ジョギング」

画像1画像2
 5年生では体育科でジョギング、なわとび、ソフトバレーを、ローテーションで取り組んでいます。今日はジョギングを3クラス合同で行い、みんなでジョギングの楽しさを味わいました。

17日(水)6年生 茶道体験

画像1画像2
今日は、1組と2組、草の芽学級の茶道体験の日でした。

地域の方に来ていただき、静かな雰囲気の中、お菓子や自分でたてたお茶を頂きました。
授業とはまた違う、落ち着いたすてきな時間を過ごすことができました。

3組とわかたけ学級は来週の体験が楽しみですね。

17日(水) 5年生

画像1画像2画像3
 今日は阪神淡路大震災から29年目の朝です。5年生では29年前の阪神淡路大震災の話や、先日起きた能登半島地震の話などを聞いて学習をスタートしたクラスもありました。今日という1日を安全に、友だちと過ごせる素晴らしさを感じて欲しいと思います。
 日々の学習では、算数科で「割合とグラフ」の学習をしています。既に社会科の教科書でよく目にしてきた円グラフや帯グラフですが、改めて書き方や読み取り方を学習しています。家庭科では、「ミシンにトライ!」の学習で、安全に気を付けて直線を縫う学習に取り組んでいます。理科の学習では「電磁石のはたらき」の学習を進めています。

11日(木)、12日(金)5年生

画像1画像2画像3
 11日(木)、12日(金)とジョイントプログラムに取り組みました。普段とは違うテストに緊張感漂う中、子ども達は日頃の学習を生かし、問題を解き進めていました。

11日(木) 3年生 体育科「なわとび」

画像1画像2画像3
 3学期が始まりました。体育科ではなわとびに取り組んでいます。

 連続で何回跳べたかをカードに記録していて、自己ベストを出すために一生懸命練習しています。また、大縄跳びでは「はい!はい!」とクラスのみんなで声を掛け合いながら挑戦しています。

 初回よりも跳べる回数が増えてきました。がんばれ3年生!

1月12日 人権集会

 1月12日の1時間目に人権集会を行いました。二条城北小学校では、3学期が始まる1月を人権月間として、全校で人権について考える期間にしています。
 そのスタートとなる人権集会では、校長先生から「おにはうち」という絵本をもとに、公正・公平ということについて考えました。寒い中ではありましたが、真剣にお話を聞き、考える子ども達の姿がとてもすてきでした。お話を読んで考えていく中で、公正・公平とは、「決めつけや分け隔てをせずに判断すること」ということをとらえることができました。そのあと、「公正・公平に行動すると、どんないいことがあるのかな?」という問いをもとに、これまでの経験を子ども達が発表することができました。公正・公平に行動することで、すがすがしい気持ちになった、みんなで楽しい時間を過ごすことができたなどの意見が出ました。
 また、本部委員から、友達のいいとこみつけを進めていく取組を実施することも伝えられました。
 これから始まる人権月間の期間が、とても楽しみになりました。1月25日には、人権月間の取組の一端を、参観授業・ひとり芝居・懇談会という内容で保護者の方にもご覧になっていただき、対話をしながら、子どもの人権感覚を育むことについて話し合うことができればと考えております。お忙しい中とは存じますが、どうぞご来校ください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp