京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up68
昨日:58
総数:780862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

令和6年能登半島地震について

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。
 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。
 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

暖簾(1月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 1月の図柄は、「お正月」です。富士山や鏡餅、干支の「辰」が描かれた凧が空に舞っています。また、お正月らしい飾りも制作してくれました。実物をぜひ見ていただきたいです。
 毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2
画像3

迎春 伝承遊び

 家庭家部の皆さんが、「迎春 伝承遊び」のコーナーを「いこいの間」につくってくれました。ぜひ、チャレンジしてみてください。
画像1
画像2

京都府中学生ソフトテニス南部フェスティバル大会(その4)

 決勝戦まで勝ち進んだ2年生Aチームが、見事勝利!!優勝です。その場にいた皆が大喜び。感動を分かち合いました。今後もチームワークを大切に、ますます成長していってください。
画像1

京都府中学生ソフトテニス南部フェスティバル大会(その3)

 あと一歩、のところで、残念ながら敗退するチームもありましたが、ねばり強く勝ち進むチームもありました。全力で戦い、全力で応援します。
画像1
画像2
画像3

京都府中学生ソフトテニス南部フェスティバル大会(その2)

 緊張せず、のびのびとプレーする選手たち。「フェスティバル」にふさわしいです。ピンチと思われる場面も、声を掛け合って、いつの間にか乗り越えていきました。
画像1
画像2
画像3

京都府中学生ソフトテニス南部フェスティバル大会(男子ソフトテニス部)

 12月23日(土)、太陽が丘で行われた「南部フェスティバル大会」に男子ソフトテニス部が出場しました。エントリーした府下の中学校が、1年生と2年生の部に分かれて対戦します。当日は、凍えるような寒い朝でしたが、日が昇るにつれ気温が上がり、快晴の空の下、試合が行われました。
画像1
画像2
画像3

第56回京都府アンサンブルコンテスト

 12月23日(土)、八幡市文化センターで行われた「第56回京都府アンサンブルコンテスト」に、本校吹奏楽部が出場しました。1年生5名、2年生3名による管打八重奏です。文化発表会以降、部を率いる2年生と1年生メンバーによる「さくらのうた」は、かなりの難曲。指摘し合いながら、協力して練習し、本番を迎えました。そして当日、緊張の中、今までの練習を思い出して、ダイナミックな演奏を披露しました。今後も、聴く人に感動を与える演奏をめざして、練習に励んでください。
画像1
画像2

醍醐・山科支部生徒会交流会

 12月22日午後、花山中学校で行われた「醍醐・山科支部生徒会交流会」に、本校から2名の生徒が参加しました。夏の交流会で決まった「未体験を体験に」をテーマに、各学校で取り組んできたことを発表しました。その後、支部で取り組んでいくスローガンについて話し合いました。決定したスローガンは、年明けに生徒会から発表される予定です。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式(その2)

 式後、生徒会アピールがありました。「ニ学期をふり返って」「冬休みの生活について」などの話の後、新しい生徒会目標が発表されました。新しい生徒会目標は「Possible 〜一人一人の可能性〜」です。「音羽中の生徒一人一人が未来の可能性を持っている その可能性を大切にしていこう」という思いを込めました。

 朝から冷え込む寒い体育館でしたが、温かい雰囲気の中、厳粛な式と集会を行うことができました。みんなで大掃除をして、学活の時間を過ごし、今学期最後の日を終えました。
 
 明日からの冬休み、各自の「したいこと」「なりたい自分」のイメージを持ち、十分な休養を取り、3学期のスタートに向けて「充電」の期間としてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 3年面接練習(5、6限)
1/30 百人一首大会(2年)

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp