京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:658540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

2年生  食に関する指導

画像1画像2
食に関する指導では、お箸の使い方を学習しました。お箸を正しく持って、いろいろなものをおいしく食べられるといいですね。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*みそ汁
*鶏肉の甘辛煮
*五目煮豆

給食の「五目煮豆」は、大豆とちくわ・にんじん・こんにゃく・こんぶを使って作っています。大豆のあま味やこんぶのうま味を味わいながら食べました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*ポークカレー
*ひじきのソテー

「ひじきのソテー」に使われているひじきには、骨や歯をつくるカルシウムやおなかの調子を整える「食物せんい」が多く含まれています。

2年 食の指導

画像1
画像2
 今日は、栄養教諭による「食の指導」がありました。2年生は、おはしの正しい持ち方や使い方を学習し、大豆や小豆などをおはしを使ってつまむ体験をしました。上手くつまめると、うれしそうに報告していました。

2年生 もっともっとまちたんけん

画像1画像2
 生活科「もっともっとまちたけん」の学習では、町探検に向けて第2回作戦会議をしました。

 町探検では、9つのグループに分かれて、もっともっと町のことを知るために、お店や公共施設に見学に行きます。

 作戦会議では、インタビュー内容を考えたり、だれがどの質問をするのかを打ち合わせたりしました。

仲よし ALTとEnjoy!

 今日は、新しいALTの先生と一緒に、英語の学習を楽しみました。

 初めは緊張気味だった子どもたちも、自己紹介や簡単なあいさつを交わしながら、少しずつリラックスしてきました。

 身近な野菜について、英語での表現を聞いたり真似したりして慣れた後は、野菜カードでカルタゲーム。

 楽しみながら、身近な英語表現に親しみ、新しいALTとステキな出会いができた時間でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 漢字でお話

 この日の国語は、交流学習の関係で、中・高学年の子どもたちで行いました。

 友だちが選んだ3枚のカードに書かれた漢字を必ず全て使って、その場でお話を創作して発表します。
 「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」というポイントもクリアしないといけないので、考えなければならないことはたくさん!

 それでも、柔らかい頭をフル回転させて、楽しいお話がたくさん生まれました。

 審査員係の子どもも、内容をしっかり聞いて、良かったところを評価していたところがステキでした。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*味付けコッペパン
*牛乳
*スープ
*ソーセージと野菜の炒めナムル

〜「ソーセージと野菜の炒めナムル」〜
「じゃがいも」「チキンフランクフルト」は、油でカラッとあげてから、蒸したキャベツやにんじん・きゅうりと一緒に炒めています。

3年生 理科学習「植物の育ち方(花がさいた後)」

 4月から児童が観察を続けている植物。今日は、花の終わった植物がどのような様子になっているのかを観察しました。観察だけでなく、今までの成長過程を比べるため、ギガ端末で撮影しました。観察カードもしっかりかけていました。
画像1
画像2

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」では、地域の方にゲストティーチャーに来ていただき、冬野菜を植えました。

 今年は、ネギ、白菜、キャベツ、大根を植えました。おいしく育つように、今日からお世話を頑張ります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 命の学習(5・6年)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp