京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up18
昨日:34
総数:392803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

令和6年能登半島地震について

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。

 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 12月12日・13日にスクールサポーターの方に来校していただいたり、学校薬剤師の方とZOOMを繋いだりして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 たばこやお酒の危険性から始まり、オーバードーズや違法薬物の話をしていただきました。薬物乱用がどれほど怖いものなのかや誘われた時の断り方の学習をしました。子ども達は、自分事として意欲的に学習できていたと思います。

6年 書写

画像1
画像2
書写の学習で初めて、小筆を使って俳句を書きました。

いつもと同じサイズの半紙に五・七・五の俳句を書くには、行間や文字の大きさ、用紙の余白などいろいろなことを考えながら書く必要があります。

子どもたちは、これまでの学習を生かして一文字一文字集中しながら書くことができていました!

6年 演劇鑑賞教室

画像1
画像2
 「京都市小学生演劇鑑賞教室・ジョン万次郎の夢」を鑑賞しにロームシアター京都へ行ってきました。

 社会科の歴史の学習とつながる部分もあったようで、鑑賞後の子どもたちは、「鎖国や身分など知っている言葉があった!」や「中学校で演劇部に入ろうかな」など口々に話していました。

 鑑賞後は、岡崎公園でお弁当を食べました。




6年修学旅行 学校到着

予定より早くなりましたが、只今学校に到着しました。

6年修学旅行

 現在、バスは、大津サービスエリアを通過しました。学校には予定通り、17:15頃の到着予定です。

6年修学旅行

 今、バスで帰路についています。現在、鈴鹿サービスエリアでの休憩を終え、出発しました。17時過ぎに学校に到着予定です。

6年修学旅行 東山動植物園

画像1画像2
 東山動植物園は、木々の紅葉もとても綺麗でした!
 普段あまり見られない動物も見ることができました。園内はとても広かったですが、集合5分前には集合場所にみんな集まることができていました!

 今から京都へ帰ります!予定通り出発しました。学校到着予定時刻は17時15分です。

6年修学旅行 昼食

画像1画像2
 プラネタリウムを鑑賞した後は、科学館の前でお弁当を食べました。今から、東山動物園へバスで向かいます!

6年修学旅行 名古屋市科学館その2

画像1画像2
 科学館には極寒ラボがあります。整理券をとって計画的に体験しているグループがいました!髪の毛まで凍った!と鼻を真っ赤にしながら話していました。

 写真は極寒ラボ室内のカメラの様子です。

 その後プラネタリウムを鑑賞しました!



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp