京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up18
昨日:35
総数:638185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

4年 モノづくりの殿堂 その1

9月25日(月)

 生き方探究館で「モノづくりの殿堂」の学習をしました。モノ作りでは初めに、紙、木、キラキラ光る板、透明のまくの4枚のうち、「電気を通すのはどれでしょう?」というクイズがありました。多くの子が「キラキラ光る板」に手を挙げていましたが、正解は「透明のまく」でした。この2つには、すごい技術がかくされていました。
 キラキラ光る板は加工されたプラスチックでした。この技術によって、プラスチックの軽さのまま金属のような高級感が出せるそうです。一方で透明のまくは電気を通すことができ、タッチパネルなどに使われているそうです。この技術を生かして、タッチする場所によってLEDを様々な色に光らせることができるものを作りました。
 接触がよければ、7色を生み出すことができるはずです。家でも様々な光らせ方を試してみてください。
画像1
画像2

陸上部の様子

9月25日(月)

 陸上部が活動しています。走る運動だけでなく、今日はジャベリックボールを使った投げる運動もしました。
画像1

25日(月)今日の給食

9月25日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*厚あげの野菜あんかけ
*切干大根のごま煮
*しば漬

今日の給食カレンダーでは、「あつあげ」と「しばづけ」について紹介しました。
<あつあげの作り方>
1.とうふの水きりをする。
2.とうふを油であげる。
3.出来上がり
「あつあげ」は、中にとうふの食感がのこっていることから「生あげ」ともいわれます。
<しばづけ>
「しばづけ」は、京都産のなす、京都市左京区の大原地いきでとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。「地産地消」のつけ物です。
画像1

2年体育 ダンスの練習

9月25日(月)

 体育館でダンスの練習をしています。かっこいいポーズをきめて、楽しく体を動かしています。
画像1
画像2

6年 家庭科

9月25日(月)

家庭科の学習でトートバッグ作りをしています。
久しぶりのミシンでしたが一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家64帰校式

学校に到着しました。たくさんの方に迎えていただきありがとうございました。
学校で帰校式をしました。
この3日間で、いろいろな活動をしました。土日ゆっくり休養していただき、ご家庭でも花背山の家での話を聞いていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

帰校情報2

5年生のバスは現在、北大路付近を通過しています。
西大路通(くら寿司前)の到着予定が5〜10分早くなり、16時15〜20分ごろになるかと思われます。

22日(金)スチコン献立「五目煮豆」

9月22日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*鶏肉のあまから煮
*五目煮豆
*みそ汁

「五目煮豆」は、大豆といろいろな材料を合わせて煮たものです。
給食では、大豆・ちくわ・にんじん・こんにゃく・こんぶを使っています。今日は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。口の中でふっくらとした大豆のあま味やこんぶのうま味を味わって食べてほしいと思います。
今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。「京北みそ」は材料の大豆や米も京北地いきで作られたものです。
画像1

5年生 帰校情報1

5年生は、花背山の家での活動を終えて、予定より少し早く午後2時50分に花背山の家を出発しました。

5年生 山の家63退所式

画像1画像2画像3
いよいよ花背山の家ともお別れです。
玄関前広場に集まり退所式を行います。
山の家の所員さんからたくさんお褒めの言葉をいただきました。
3日間、お世話になりました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp