京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:17
総数:508553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 音楽科「わらべうたでつながろう」

画像1
画像2
 4時間目の参観は、音楽科でした。「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」「ずいずいずっころばし」をお家の方と一緒に楽しむことができました。ありがとうございました。お家でも遊んでいただけたらいいなぁと思っています。

大谷選手のグローブ

画像1
大谷選手からののプレゼントのグローブが届きました。
1月18日(木)全クラスに回して紹介する機会を設けました。

1年生 図工 「すきまちゃんの すきな すきま」

画像1
画像2
画像3
今日は,タブレットを使ってすきまちゃんがいる写真を撮りました。
撮った写真をロイロノートで先生に提出していました。
いろいろな隙間を見つけながら活動していました。

2年生 英語活動「Brown Bear」

画像1
画像2
画像3
 今日の英語活動の時間に、ALTのナタリー先生が、絵本「Brown Bear」を読んでくださいました。
「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」
「I see a red bird …」のフレーズを覚えて一緒に口ずさみながら聞いていました。
ナタリー先生や友達から「What's this?」とたずねられて
「goldfish!」「blue horse.」と答えています。
 今後の英語活動の時間に、教室でなんどもやりとりをしていきたいです。

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

画像1
画像2
 今週の図画工作科では、ステンシル遊びをしました。スポンジで絵の具を刷り込んでいきました。
 「水が多いと形がはっきりしなくなるから難しい。」「トントンしてるとだんだん色がうすくなってきた!」など、初めて使う絵の具の特徴について気が付くことができました。

3年生 1年生への読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生への読み聞かせをしました。
 動作化したり、1年生と一緒に読むところをつくったり、読み終わった後にクイズを出したり・・・
 それぞれのグループが工夫した読み聞かせをしていました。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
 今日は、金属のあたたまり方を調べました。板や棒を使って、どのようにあたたまるのか実験で確かめました。熱せられたところから順にあたたまっていくことが分かりました。

2年生 生活科「あそんで ためして くふして」

画像1
画像2
画像3
2年生が遊びのお店を開き、1年生に楽しんでもらう「なかよしフェスティバル」をひらきます。今日はどんな遊びのお店をするのかグループで相談してきめました。
 ボウリング、輪投げ、迷路あそび、うちわレースなど学年で12のお店を開く予定です。

4年生 音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

画像1
画像2
 音楽科では音の特徴を生かして、打楽器での音楽づくりに取り組みます。音の高さの違いを確かめたり、長さを変えて鳴らしてみたりして、グループで活動しています。

2年生 体育科「パスゲーム(2)」

画像1
画像2
画像3
 今日は昨日よりも暖かく、気持ちよく活動することができました。
 ボールをパスし合いながら、どの子もがシュートできるように「初めてシュートを決めた人は2点」という新ルールも加えました。より一層、チームで協力するゲームができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp