京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:53
総数:351461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】ジョギング

画像1
画像2
画像3
体育科では「ジョギング」の学習をしています。
今年は、ジョギングの楽しさや喜びを味わうと共に、体力の必要性や動きを持続させる能力を高める運動の行い方を学んでいきます。
そのため、走った後に心拍数をはかり、自分の無理なく気持ちよく走れるペースを掴んでいくようにしていきました。

寒い日が続きますが、外で積極的に運動ができるといいですね♪

※ウォーミングアップで縄跳びをしました。

【5年】彫り進めて刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「彫り進めて刷り重ねて」の学習をしています。
冬休み前に下絵・下書きを完成させていたので、今日は彫刻刀を使って彫りました。
丸刀・三角刀の特徴を生かしながら彫っていきました。
1年ぶりの彫刻刀でしたが、みんなが安全に使うことができました。

※休み時間には、体育委員会の子ども達がみんなに教えるためにダンスの練習をしていました。

【4年】哲学対話

 本校の研究主題にそって、ぐんぐんタイムに哲学対話を行っています。答えの出ないテーマについて、意見を否定することなく、共感的に対話をすることを目指しています。今回のテーマは、「何も開けられないカギはカギと言えるか。」でした。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

【4年】プレジョイントプログラムテスト

 はじめてのジョイントプラグラムテストです。今までにあまり経験したことのない形ですが、復習や事前の取組で、集中して力を出し切れた様子でした。
画像1

【4年】季節と生物(4)

 冬の動物や植物の様子を観察し、考えていく単元です。ヘチマやツルレイシの観察をしました。
画像1
画像2

【1年】図画工作科「うつしたかたちから」

 今日の図画工作科の学習では、いろいろな材料のかたちをうつして、形や色を楽しみ、お気に入りの形を見つけました。
「野菜の切れ端でお花が作れた。」
「ボタンの形を繋げたら、道ができた。」
「いろんな形を重ねたら、動物の模様みたいになった。」
と気がついたことや思ったことを話しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

学校評価

学校評価結果を更新しました。

令和4年度前期学校評価
学校評価(令和4年度前期)
令和4年度後期学校評価
学校評価(令和4年度後期)
令和5年度前期学校評価
学校評価(令和5年度前期)

学校沿革史

学校沿革史を更新しました。
下記をクリックください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1016...

【2年】読み聞かせ

 今日は図書室に冬休みの本を返しに行きました。
 今年になって初めて大塚先生にお会いしたので、みんなで「今年もよろしくお願いします。」とごあいさつしました。そのあと読み聞かせをしてもらいました。今日の本は「十二支のおせち料理」です。次の干支は何かな?と考えながらお話を聞きました。
画像1
画像2

【4年】ゆっくりペース走 なわとび

 無理のない一定のペースで、5分ほど走っています。音楽にのって、友達と話し合いながら、走る心地よさを味わっています。なわとびも、個別に技に挑戦したり、大繩をみんなで楽しんだりしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育構想図

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp