京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up4
昨日:84
総数:777907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

【今週の道徳】1年生「日本から世界へ、そして宇宙へ」

いつもありがとうございます。

今週の1年生の道徳では、「粘り強く取り組むには」を心のテーマに、インスタントラーメンの誕生を題材にして、困難や失敗があっても挑戦し努力を続けるために必要なことについて考えました。
現在世界的に有名なインスタントラーメンは、大変な苦労と試行錯誤の末に誕生しました。めんに関して全くの素人だったのに、決してあきらめずに開発にこぎつけました。
その力や気持ちはどこから出てくるのでしょう。
みなさんもやらなければならないとわかっているのに、うまくいかずあきらめそうになったことがあると思います。その時、あきらめてしまったことも、頑張れたこともあったでしょう。
今回の道徳であきらめなかった人の気持ちを思い、勉強や部活動などに取り組んでいきましょう。
画像1

【今週の道徳】2年生

いつもありがとうございます。

2年生は持回り道徳です。
クラスごとに、先生が設けた心のテーマをもとに題材を選び、みんなで考えます。
「人のために」とか「気持ちを考えて」など、道徳で大切にしなければならないことはだれもが分かっています。しかしその「大切なこと」同士が対立したらどうでしょう。誰の「大切」を一番大切にしますか。
よくありそうな「大切」がぶつかった時を考えてみました。
画像1

【今週の道徳】3年生「よみがえれ、日本海!」

いつもありがとうございます。

今週の3年生道徳では、「自然と共に生きる」を心のテーマに、タンカーの重油流出事故で真っ黒になった海をボランティアを含む地域の人々の協力できれいな海に戻した話を題材に行いました。
題材から、自然の美しさ、それを守ろうとする人々の心の美しさに触れ、ごみ問題や災害といった自分たちの身近な問題にも照らして考えました。
今年の始まりには、災害や事故は時と場所を選ばないということを改めて教えられました。
何ら落ち度のない人々が被災されている姿には本当に心が痛みます。
そのような状況に対して直接行動はできなくても、心を寄せ、考える、貴重な良い時間になったと思います。
画像1

【今週の道徳】3年生「高く遠い夢」「1.01の法則」

いつもありがとうございます。

今週の3年生の道徳では、「はじめの一歩を最後まで」を心のテーマに、日本を代表するスキーヤー・冒険家である三浦雄一郎さんの、世界最高齢でのエベレスト登頂のお話を題材に「強い意志」について考えました。
人間は強さと弱さを併せ持っています。目標があっても挫けることがあります。挫けないで目標を達成する人もいます。その違いは何でしょう。より高い目標を目指して生きていくために必要なこと、自分の希望や目標を達成するためにどのように行動するか、みんなで考えました。
3年生は今まさに受験シーズンに入ろうとしているところです。希望する進路実現に向かって必死に努力していることでしょう。
大きな目標を実現するまでには、途中で「どうせ無理…」「自分なんて…」と思ってしまうことがあるかもしれません。そんなときこそ、目標を決めた時の気持ちを思い出し、自分を奮い立たせてほしいと思います。

1の365乗は1ですが、1.01の365乗は?少しずつでも続ければ大きな成長につながります。しんどいのは自分だけではありません。受験は団体戦です。みんなで頑張り、笑って春を迎えましょう。
画像1

避難訓練を行いました。

いつもありがとうございます。

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報を聞いて机の下にもぐるなどし、避難経路の安全を確認した後でグラウンドへ全員が避難をしました。
誰一人ふざけたり指示を違えたりすることなく整然と静かに避難できたことは大変素晴らしいことです。

こうした訓練が訓練だけで済めばよいのですが、能登半島地震のように現実となることがあります。
近畿地方でも1995年に阪神淡路大震災に見舞われ、大変な被害がありました。来週水曜日、1月17日はその震災から28年目となります。その被災地も現在ではきれいに復興しています。
能登半島地震では、まだ被害の全容もわかっていない状況です。一人でも多くの人が救われ一日でも早く復興することを願っています。

画像1

【3年生】進路学活を行いました。

いつもありがとうございます。

今週末に大学入学共通テストを控え、受験シーズンが始まる3年生で「進路学活」を行いました。
高校受験(受検)では、筆記によるテストのほかに、面接による選考が行われる場合があります。3年生のほとんどの人にとって「面接」を受けるのは初めてです。学活では担任の先生から面接のときの動作やマナーについて学び、実際にクラスメートと練習をしました。
今月下旬には一斉面接練習があり、他学年の先生方に面接官になってもらって練習をする予定です。
面接で一番大切なのは真剣な気持ちをしっかり伝えることです。そのための基本動作、マナーです。自分の真剣な気持ちをしっかり伝えられるよう、アドバイスを聞いてしっかり練習し、振り返っておきましょう。

画像1

3学期始業式を行いました。

いつもありがとうございます。

3学期始業式です。
式次第に先立ち、令和6年能登地震の被災により尊い命をなくされた方々のご冥福をお祈りし、 哀悼の意を表するために、黙とうを捧げました。

続いて校歌斉唱、伝達表彰を行いました。
伝達表彰は、冬休みに入ってすぐに行われたアンサンブル・コンテストの表彰です。

続いて校長先生のお話、生徒会長のお話です。

2024年は大変な始まり方をしました。それだけに、体育館に当たり前に集合して始業式を行えることはすごく貴重でありがたいことです。
皆さんがそろって始業式を行えたことを教職員一同大変うれしく思っています。

あと3か月で皆さんは新しいステージにうつります。
当たり前であることのありがたさや、周りの人々への感謝を忘れず、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

画像1

HATTあいさつ運動を行いました。

いつもありがとうございます。

今日から3学期。HATTあいさつ運動で元気にスタートです。
あっという間の冬休みだったかもしれませんが、皆さんはどのように過ごしていたでしょうか。
元日には大きな災害、2日には大きな事故がありました。
そのようななか、元気に登校してくる姿は大変貴重でありがたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
画像1

新年のご挨拶

2024年を迎え、年頭のご挨拶を申し上げます。

 元旦に発生致しました能登を震源とする「令和6年能登半島地震」にて、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表します。被災地域の方々の被害の拡大が少しでも抑えられ、1秒でも早く安心で平穏な生活に戻られることを心よりお祈り致します。
 さて、そのような中でも、私達の住む京都では通常通り3学期の開始となります。私達はこの当たり前の日常に感謝の気持ちを忘れてはならないことを改めて感じます。そして、人・物・時を大切に、自分ができることに全力を尽くすことが、今を生きる私達の使命であり、そのことが被災された地域の方々へのエールにつながると信じ、様々な状況の中でも龍のごとくたくましくあり続けたいものです。 
 最後になりましたが、昨年賜りました多大なるご理解とご協力に感謝すると共に、本年も教職員一同、様々な教育活動に全力で取り組み、任務を全うして参りたいと存じます。今年もどうぞよろしくお願い致します。


令和6年1月4日
京都市立旭丘中学校 校長 谷川玲子
画像1

2023年、ありがとうございました。

いつもありがとうございます。

 12月26日(火)、本年も残すところあと5日となりました。
今年も本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。新型コロナが第5類への移行となった今年度、様々な取組が4年ぶりに復活したり、同時に見直しも行いながら試行錯誤の年となりました。
 その中で、お子達がいつも何事にも一生懸命に取り組み、心から楽しみ、仲間との絆を深めながら大きく成長する姿に、私達教職員もたくさんの元気と勇気をいただきました。また、様々な学校行事はもとより、日々の取組や当たり前の学校生活を送ることができる「日常のありがたさ」を改めて実感しております。
 保護者の皆様には、ご負担やご心配をおかけすることもございましたが、いつも温かく見守り、ご支援とご協力をいただきましたこと、心より感謝しております。今後も教職員一同が心を一つに、お子達のために、より良い教育活動が実践できますよう日々精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、ご家族の皆様が、良いお年を迎えられますよう心よりお祈りしております。

令和5年12月26日
京都市立旭丘中学校 校長 谷川玲子


※明日12/27(水)から1/3(水)までは、学校閉鎖期間となり、電話対応等もございません。連絡が必要な場合は、1/4(木)以降にお願い致します。
【旭丘中学校 Tel.075-492-1330(冬季休業中 8:00〜17:30)】

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

非常措置のお知らせ

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

行事予定

学校だより

旭丘中学校 生活&学習の心得

令和7年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp