京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:29
総数:269638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・かぜとあそぼう

画像1
昨日の生活科の時間は「かぜとあそぼう」をめあてにして「たこづくり」に取り組みました。レジ袋を使った簡単なたこで,製作時間は15分ほどで完成。そのぶん外でたっぷりたこあげを楽しむことができました。
運動場に出たときは,「さむい〜!」と首をすぼめている子もいましたが,運動場を走り回っているうちにジャンバーを脱ぎだす子もいるぐらい,身体もあたたまったようでした。

たこ糸をどんどんのばして,空高くたこあげをする楽しさも味わわせてあげたいなあという思いが残ったたこあげでした。
画像2

1年生・おすすめの本をしょうかいしよう

画像1
今日の国語の時間は二人組になって,おすすめの本を紹介し合いました。「題名・登場人物・おもしろかったところ」の三つを紹介し,紹介してもらった子は,それに対してもっと知りたいことを一つ質問するというやり方でやりました。紹介しあった後は,実物の本も見せ合いながら交流する姿も見られました。

二人組をどんどんチェンジしていったので,たくさんの本の紹介が聞けました。学習の終わりに「読んでみたいなと思う本が見つかったよという人教えてください。」と声をかけると,たくさんの子達が手をあげて,発表してくれました。

今まで自分からは選ばなかったような本が,今日の活動で心に残ったらうれしいですね。
画像2

ろ組 6年 中学校給食試食会

画像1画像2
中学校入学に向け、中学校の給食試食会を行いました。

京都市立の中学校では、学校給食と弁当持参を自由に選べます。
中学校の給食は、どのようなメニューなのか、どのような状態で提供されるのかなど、給食について紹介してもらいました。
また、中学生に必要な一食分のエネルギーや栄養素について学習し、主食:主菜:副菜を3:1:2の割合で食べるとバランスのよい食事になるのことも学びました。

その後、中学校の給食を持参したお弁当箱に移し替え、自分のお弁当箱にはどのくらいの量が入り、どのくらいのエネルギーを摂取できるのかを実際に確認!
先ほど学習した3:1:2というポイントを思い出しながら、丁寧に詰換える表情は真剣そのものでした。
上手に詰め替えることができて、満足げな様子♪

中学校でも、バランスよく食事を楽しみ、すくすくと成長していってくれることを願っています。

2年 朝スポ

画像1画像2
 今日の朝スポは、小雪がちらつく中でしたが、ドッジボールをしました。

 二学期の最終日の「三学期も頑張ろうね会」のドッジボールでは、その日お休みの人がいたので、今日はその時のチームでもう一度ドッジボールを行いました。チーム分けは「ふしみチーム」と「いなりチーム」です。

 寒い寒いと言いながら始まったドッジボールですが、始まると熱中して、白熱した闘いを繰り広げました。

2年 生活科「広がれ わたし」

画像1画像2
 生活科は、今日から「広がれ わたし」という学習に入りました。今日は、自分ができるようになったことや、好きなこと・頑張っていることを振り返りました。「漢字がたくさん覚えられるようになった」「走るのが速くなった」「絵がうまくなった」「一りん車ができるようになった」などの他に、「自分一人で着替えられるようになった」「一人で寝られるようになった」「小さな子に優しくできるようになった」「一人でお風呂にはいれるようになった」など、小さな頃にはできなかったことができるようになったことで、自分の成長を感じてくれたようでした。

 自分を見つめる大切な時間になりました。

3年生 理科「磁石のふしぎ」

画像1画像2
 理科では、磁石に引き付けられるものは何か、学習を進めています。
今日は、予想をしてから、磁石に引き付けられるものは何か、実験しました。
くぎやスチール缶、はさみなど、引き付けられるものがたくさんありました。

3年生 色紙を使って

画像1画像2
 算数「三角形」の学習で、色紙を使って二等辺三角形と正三角形を作りました。二等辺三角形はとても簡単に作れたのですが、正三角形を作るのに苦労している様子でした。同じ長さかどうかペアで確かめました。

1年生・とびばこあそび

三学期の体育は「とびばこあそび」からスタートです。「とびのり・とびおり」「ふみこしとび」「かいきゃくとび」などのわざに挑戦していくのですが,今日は「たて」の開脚とびに初めて取り組みました。うまく跳び越すためには手をつく場所,ふみきり板でのふみきり方などが大切です。「せんせい,とべた!」の声がたくさん聞こえてきますように!
画像1画像2画像3

寒さに負けず☆あいさつ運動

 今日は、とっても寒い朝でした。
 児童会の皆さんは、元気なあいさつでみんなの心を励ましてくれます。
 ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

1年生・生活科「ふゆと あそぼう」

画像1
画像2
画像3
今日から生活科は「ふゆとあそぼう」の学習に入りました。
まず「ふゆといえば・・・」という私からの声かけに,思いつくことをどんどん出し合いました。
そこから,「じゃあ,ここではあそびを色々と楽しんでいこうか。」ということで今日は,まず「こおりづくりに挑戦」しました。

運動場のここならこおりが作れそうと思う場所を選んで,水の入ったコップを一人1こ置きました。
「ここは風がよくあたりそうやしな。」などとつぶやきながら,子どもたちなりの思いで選んでいました。

今年は比較的暖かい冬ですが,ぜひ氷づくりが成功しますように!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp