京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:20
総数:269765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年生 書写「正月」

画像1画像2
 お正月にはまだ少し早いのですが、「正月」という字を書きました。「はね」「はらい」が難しそうでしたが、集中して取り組みました。年末にある書き初め展にも出す予定です。

1年生・見て見て 自分のお気に入り

今日から図工は紙版画です。「見て見て 自分のお気に入り」というテーマです。かわいい小さな生き物を てのひらにのせて「見て見て」と見せてくれている姿を表します。

そこで今日はまず「小さな生き物」作りに取り組みました。紙版画の仕組みが分かっていない子ども達ですから,えんぴつで描けばそのままうつると思っているので「紙のスタンプみたいなものを作るよ。」と話しながら,つくっていきました。早くできた子達は,途中の子達を手助けしながら,色々なかわいい生き物が完成しました。

来週は自分のかおをつくっていきます!
画像1

2年 生活科 はつか大根

画像1画像2画像3
 はつか大根の種を撒いてから一週間が経ったので、はつか大根生長日記を書きました。芽が出始めている人もちらほらいますが、まだ芽が出ていない人もいます。出ている人は、数や形や大きさを、まだ出ていない人は今の気持ちを書きました。

 ロイロノートのカメラを使って写真を撮り、記録もしていきます。早く全員の芽が出ますように・・・。

ろ組「やさいのひみつをみつけよう」

画像1画像2画像3
 食に関する指導で「やさいビンゴをして、やさいのひみつをみつけよう」の学習をしました。初めに11枚の野菜カードから9枚を選んで台紙に貼ってビンゴカードを作りました。そのあと、野菜クイズに答えながらビンゴゲームをしました。
 ゲームの後、なぜ給食には野菜がたくさん使われているかを考え、野菜を残さず食べることで体の調子が整い、元気な体を作ることがわかりました。今日から、がんばりましょう!

1年生・あきであそぼう

今日の生活科では,「あきのおもちゃづくり」を楽しみました。おうちで準備していただいた材料をみんなうきうきと机に広げて作り始めました。「けんだま」「マラカス」「でんでんだいこ」の他に,「ピタゴラスイッチ」「どうぶつのかざり」など子ども達ならではの発想で出来上がった作品もあって,あっという間に2時間が過ぎました。今日持ち帰っているので,また見てあげてください。
画像1画像2画像3

2年 算数科

画像1画像2
 算数科では、「三角形と四角形」の学習を進めています。

 今日は、紙を折ってできた「直角」を使って、教室の中にある直角を探しました。みんな、色々な直角を見つけて楽しそうでした。

1年生・カラータッチゲーム

先週から英語活動を始めています。すでに先行経験のある子達もいれば,今回の活動が初めてという子達もいるようですが,みんなとても楽しそうに参加しています。

今日は,「いろのいいかたをきいたり,いったりしよう。」をめあてに取り組みました。
出てきた色は「赤・黄・ピンク・緑・青・紫・だいだい」の7色でした。歌を聴いたり,言い方を真似っこしたりした後に「カラータッチゲーム」を楽しみました。

私が伝えた色のものを,自分の持ち物から見つけるという簡単なゲームですが,みんなありとあらゆる持ち物の中から,その色を見つけて盛り上がっていました。

次回は,「かず」のいいかたに親しんでいきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 いろはかるたをしました

画像1画像2画像3
 国語で「ことわざ」について学習します。どのくらいことわざを知っているか、授業のはじめに聞いてみると、「ちりもつもれば山となる」「犬も歩けば棒に当たる」「はなよりだんご」など、たくさん出てきました。今日は、色々なことわざを知るために、3つのグループに分かれて、いろはかるたを楽しみました。

わあ!ふくらんだ!

4年生の理科では、ものの温度と体積の学習をしています。
理科室での学習にとてもワクワクしている子どもたちです。

今日は、空気の体積が温めたり、冷やしたりするとどうなるかを実験しました。

試験管を温めると、石けん水のまくがぷく〜とふくらむ様子に大歓声。
話し合った予想とくらべてどうだったか、実験の結果からしっかり考えることができました。

画像1画像2

1年生・あきであそぼう〜どんぐりごまの巻〜

今日はみんなで「ドングリゴマ作り」を楽しみました。「シラカシ」と「マテバシイ」の2種類のどんぐりの実を使って,挑戦しました。つまよじをさしこんで,模様を描くだけで作ることは簡単にできますが,さてさてうまく回るかが問題です!

一発目ですんなり回った子もいれば,なかなかまわってくれなくてしょんぼりモードの子もいましたが,あきらめずに何回も試しているうちに,成功できたときのうれしそうな顔。
「せんせー。見てー。」の声がつぎつぎにかかっていました。

来週は,「けんだま」「マラカス」「でんでんだいこ」などに挑戦です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp