京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:60
総数:913209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11日(木)、12日(金)5年生

画像1画像2画像3
 11日(木)、12日(金)とジョイントプログラムに取り組みました。普段とは違うテストに緊張感漂う中、子ども達は日頃の学習を生かし、問題を解き進めていました。

11日(木) 3年生 体育科「なわとび」

画像1画像2画像3
 3学期が始まりました。体育科ではなわとびに取り組んでいます。

 連続で何回跳べたかをカードに記録していて、自己ベストを出すために一生懸命練習しています。また、大縄跳びでは「はい!はい!」とクラスのみんなで声を掛け合いながら挑戦しています。

 初回よりも跳べる回数が増えてきました。がんばれ3年生!

1月12日 人権集会

 1月12日の1時間目に人権集会を行いました。二条城北小学校では、3学期が始まる1月を人権月間として、全校で人権について考える期間にしています。
 そのスタートとなる人権集会では、校長先生から「おにはうち」という絵本をもとに、公正・公平ということについて考えました。寒い中ではありましたが、真剣にお話を聞き、考える子ども達の姿がとてもすてきでした。お話を読んで考えていく中で、公正・公平とは、「決めつけや分け隔てをせずに判断すること」ということをとらえることができました。そのあと、「公正・公平に行動すると、どんないいことがあるのかな?」という問いをもとに、これまでの経験を子ども達が発表することができました。公正・公平に行動することで、すがすがしい気持ちになった、みんなで楽しい時間を過ごすことができたなどの意見が出ました。
 また、本部委員から、友達のいいとこみつけを進めていく取組を実施することも伝えられました。
 これから始まる人権月間の期間が、とても楽しみになりました。1月25日には、人権月間の取組の一端を、参観授業・ひとり芝居・懇談会という内容で保護者の方にもご覧になっていただき、対話をしながら、子どもの人権感覚を育むことについて話し合うことができればと考えております。お忙しい中とは存じますが、どうぞご来校ください。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

画像1
 1月9日から3学期が始まりました。
 この日は、かなり冷え込みが厳しかったので、子ども達の体調への配慮も含め、急遽オンラインでの始業式を行いました。
 校長先生から、「1年の計は元旦にあり」というキーワードをもとに、新しい年になる、3学期が始まるという節目を有効に活用して、自分自身を高めるためのめあてを考えてみましょう、というお話がありました。オンラインでの実施でしたが、子ども達は、各教室で真剣に校長先生のお話を聞き、3学期のめあてや目標について考えている姿が見られました。

1月10日(水) 5年生

画像1画像2画像3
 冬休みも終わり、3学期が始まりました。急に寒くなりましたが、5年生は寒さに負けることなく学習に励んでいます。今週は図工科では「消してかく」、理科では「電磁石のはたらき」、国語科では「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。

姿で示す最高学年としての自覚 -終業式の6年生-

画像1画像2
 12月22日は2学期の終業式でした。全校児童が集まる機会は、スポーツフェスティバル以来。最高学年の6年生が、終業式の場でどんな姿を見せるのか楽しみにしていました。写真は校長先生のお話を聞くときの6年生の凛とした姿です。冷え込みが激しく、大変気温の低いなかではありましたが、最後まで集中し、2学期の最終日として大変ふさわしい姿でした。3学期は小学校生活最後の学期になります。小学校生活の一瞬一瞬を大切にしていってほしいと思います。

12月22日 草の芽学級 1年生といっしょに

画像1画像2
 1年生の国語の学習に、草の芽学級のみんなで参加しました。
じょうずにお店屋さんをする1年生、お客さんになって買い物をする上級生。
 言葉のやり取り、コミニュケーションの学習になります。
 可愛いい1年生のお店屋さんにみんなで楽しく参加して、2学期最後の日の締めくくりの学習ができました。
 楽しかったね!

20日(水) 2年 音楽科 ようすをおもいうかべよう

画像1画像2
 2学期最後の音楽科では「ようすをおもいうかべよう」の学習をしています。

 今日は「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

 歌詞の違いを考えながら演奏しました。

19日(水) 2年 生活科「町たんけん発表会」

画像1画像2画像3
 「もっともっと町たんけん」でお店や施設にインタビューしに行ったり、見学させてもらったりしたことをロイロノートでまとめてクラスのみんなに発表しました。ロイロノートでスライドにまとめることは初めてでしたが、自分なりに写真や言葉を入れて作りました。友達の発表を聞いて、にじょきたの町の知らなかったことに驚くこともたくさんありました。
 せっかく調べてわかったことを今度は2年生だけでなくほかの学年の人にも知らせたいなと意欲を高めていました。

20日(水) 2年 体育科「なわとびあそび」

画像1画像2
 1組は、「なわとびあそび」を頑張っています。短なわで前まわし跳びや後ろまわし跳びを長く跳べるように挑戦したり、交差跳びやあや跳び、二重跳びなどに挑戦したりしていました。寒さに負けず元気に活動しています。冬休みも引き続き、さまざまな跳び方や回数にチャレンジしてほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp