京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:35
総数:351508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【6年】てこのはたらき

 6年生は理科「てこのはたらき」の学習を進めています。
 砂袋を楽に持ち上げるためには、どのような位置にすればいいかをグループで協力して考えました。
 同じ重さの砂袋ですが、てこのはたらきを上手に使うことで軽く感じたようです。
 日常の中にも「てこ」はたくさん隠れています。いろいろなものに目を向けることで、見方が広がっていきますね。
画像1画像2

大将軍まつり

12月10日(日)大将軍社会福祉協議会の主催で「大将軍まつり」が行われました。地域のさまざまな団体の方々が、いろいろな準備をしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年】とび箱運動

 より高いだんをより美しくとぶために、友達と見合い、教え合いながら進めています。また、できそうな技にもチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

【4年】ものの温度と体積

 空気の温度の変化と体積の変化の関係について調べる実験をしました。試験管に張ったせっけん液の膜が温度によってふくらんだりへこんだりする様子を考察し、まとめました。
画像1
画像2
画像3

【4年】アイマスク体験

 総合の学習の一環で、アイマスク体験を行いました。目の不自由な人の気持ちを考え、自分達にできることを考えました。
画像1
画像2
画像3

【4年】What do you want?

 友達と、果物・野菜カードのやり取りをして、オリジナルパフェやピザを作る活動をしました。声に出し、友達とかかわることで身についているようです。
画像1
画像2
画像3

ミルクちゃんのために

画像1
画像2
画像3
今日の委員会活動では、室内用のゲージのカバー作りやウサギ小屋の藁替え、うさぎの気持ちポスター貼りなど大好きなミルクちゃんのために様々な作業をしました。

これからもみんなでミルクちゃんを大切にお世話していきましょう。

【1年】算数科「なんばんめ」

画像1画像2
 今日の算数科では、なんばんめかを考える学習をしました。
 なんばんめかを求めるために、「式を立てるのは難しそう。」「絵で描いたら時間がかかる。」「〇を書くのはどうかな。」と考え方を交流し、問題に取り組むことができました。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 一条公園の2回目の清掃活動を行いました。一回目で学んだことをいかし、自分たちで工夫をして清掃活動をすることをねらいに活動しました。一回目よりも多い落ち葉の量に苦戦するも、掃除のしがいがあるようで一生懸命に活動していました。
 活動後には、たくさんの質問に快く答えてくださいました。
「疲れた。」「楽しかった」「もっとしたい。」よく頑張りました。
お世話になった方々、ありがとうございました。

【5年】情報産業と私たちのくらし

画像1
画像2
画像3
社会科では今秋から「情報産業と私たちのくらし」の学習をしています。
日ごろ何気なくみている“ニュース”はどのように作られているのかを考えました。
・取材にいく
・原稿を作る
・音楽や映像をつけるなど たくさんの予想をしました。
その後、ある新聞記事をもとに
「自分たちだったらどのような順番で、どのようなことを伝えるか」を考えるために
アナウンサーになりきって1分間ニュースを撮影しました。


実際に体験してみて、「ニュースを作って難しい」
「色々な人が携わっている」など子ども達から色々な感想を聞くことができました。
次回はそれらをもとに学習問題を作っていきます。

※帰りの会では、みんなで間違い探しをして大盛り上がりでした。
(係の仕事も頑張っていますね)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp