京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:24
総数:351532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】仕事でつながるみんなの社会(その2)

京くみひも体験では、長谷川さんが実際に使っておられる道具で京くみひも作らせてもらいました。
気付けば、長谷川さんの教え方を見ていた周りの子ども達が、友達にやり方を教えていました。
素敵な思い出ができましたね♪
画像1
画像2
画像3

【5年】仕事でつながるみんなの社会(その1)

画像1
画像2
総合的な学習の時間に“働く”ことについて学習しています。
今日は、京くみひも伝統工芸士の長谷川さんに来ていただき、京くみひものことや、働くということについて教えていただきました。
京くみひもを見たこともある人いれば、見たこともない子もおり、実際に長谷川さんが作られた京くみひもを見て感動をしていました。
たくさんのことを教えてもらった後に、実際に京くみひも体験をさせてもらいました。

是非、世界に一つだけのオリジナル京くみひもをお家の人に見せてあげて下さいね。

【5年】バスケットボール

先週から体育科の学習では、「バスケットボール」がスタートしました。
最初のウォーミングアップから、グループで工夫しながらパスしたり、シュートしたりしていました。
試合では、プラスの声掛けがたくさん聞こえてきて、とてもいい雰囲気でした。
来週の体育も楽しく学習をしていきましょう♪
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 比賀江さんにお世話になり、一条公園の清掃活動をしました。各用具の使い方を教えていただき、清掃をしました。どのグループも時間いっぱいまで、一生懸命頑張っていました。活動後に達成感を感じている中、「今日は落ち葉が全然なかったからね。」の一言に驚きを隠せないとともに、清掃活動の大変さ、比賀江さんの凄さを実感しました。
 お世話になり、ありがとうございました。

【5年】大将軍で愛・地球博!?

総合的な学習では、よりよい未来のためにできることについて学習しています。
身近な環境問題や、世界的な環境問題など様々な環境問題について調べてきました。
そして、調べたことをもとに、今私たちにできることはあるかを考えました。
それらを、色々な人に知ってもらうために、
11月27日(火)に「イイカンジ!Daisyougun愛・地球博〜」を開催します。
それに向けて、今日は発表のリハーサルを行いました。
ただ発表するだけではなく、聞いてくれている人も参加できるような工夫や実物などを持参したりとどのグループもしていました。

どんな地球博になるか、今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【5年】通し練習もイイカンジ!

画像1
画像2
学習発表会の通し練習がありました。
明日はリハーサル、明後日は本番ですので、今日が最後の練習でした。
今まで以上に集中して音楽劇に取り組む姿は大変すばらしかったです。

明日、27人分の「学習発表会の意気込み」が載ったおたよりを配付しますのでご覧ください。

5年生の良さを存分に発揮できるようなステージにしましょう♪

【5年】落語に挑戦!

画像1
画像2
国語科で「古典芸能の世界」の学習をしました。
落語は、身ぶりを交えて一人で話をする語り芸です。今日は、実際に落語を見て、落語とはどんなものかを知った後に、落語に挑戦しました。
グループで簡単な台本と道具を一つ選び、落語家になりきりました。
始めての体験でしたが、どのグループも楽しそうに活動していました。

学習後の振り返りには、「落語をするのはとても楽しかった。しかし、身ぶりだけで伝えるのは、難しかった。やっぱり、落語家はすごい」と書いている子が多かったです。
ぜひ、家でお家の人に見せてあげて下さいね。

【1年】道徳「ぞうさんとおともだち」

 今日はなかまの日でした。道徳の時間に『ともだち』について考えました。
 「友だちっていいなと思うときってどんなときかな。」と尋ねると、友だちと一緒に遊んでいるとき、困っているときに助けてくれたときなど日常のさまざまな場面を思い出していました。
 「他のクラスや他の学年の友だちと話したり、遊んだりするときも友だちっていいなって思う。」という発言に「わかる〜」とたくさん反応していました。クラスだけでなく学校全体に友だちの輪が広がっているのがわかります。
 朝みんなで踊っているのも「友だちっていいな」と思う瞬間かもしれません♪
画像1
画像2
画像3

【4年】ギコギコトントンクリエイター

 のこぎりを使って、板や角材を切っています。力の入れ具合や刃の引き方、刃の角度をどうすれば切りやすいのかなど、実際に経験しないと分からないことを、楽しく経験できています。イメージをふくらませながら、友達と協力、相談しながら進めています。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
 かけ算の筆算の仕方を考える学習をしています。一人学びで考えたものをロイロノートで共有し、出た考えを整理して、どのように考えたのかを学び合っています。本人が説明することも大切ですが、どうやって考えたのかを他者が説明することも大切です。「多分こうやって考えたのだと思います。」多様な考え方に触れ、理解し、学習をしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp