京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up122
昨日:141
総数:724659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

図書館だより1月号

学校司書より図書館だより1月号が発行されました。是非ご覧ください。

下をクリックしてください
図書館だより1月号

北野だより1月号

北野だより1月号が発行されました。是非、ご覧ください。

下をクリックしてください
北野だより1月号

3学期始業式

 本日より3学期、学年を締めくくる学期が始まりました。
 1時間目の始業式は、寒さや風邪予防対策としてオンラインで行うこととしました。
 式の初めに、本日より着任されたおふたりの先生方の紹介、続いて、学校長の話、生徒会からの話、生徒指導部からの話というように進んでいきました。
 その後の時間では、学年ごとにそれぞれテストや総合的な学習の時間、教科の授業等に取り組み、あっという間に日常が戻ってきました。とはいえ、昨日までとも、去年までとも違う、新しい日々を過ごしていきたいものです。

 さて今、皆さんの心の中にどんな決意が生まれているでしょう。
 年度の締めくくりの3学期、3年生にとっては中学校生活を締めくくる3学期、皆が元気で過ごせることを何より願っています。
 


画像1
画像2

年の初めに

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 元日には、能登半島地震が起き、甚大な被害をもたらしました。依然として断続した揺れが続き、救助活動が難航しています。京都の街も大きな揺れを感じ、不安な思いで過ごしました。また、翌2日には大きな航空機事故も起こるなど、年の初めから胸がつぶれるようなことが続いています。
 本日、学校閉鎖を解き、校内を回り、被害がないことを確認いたしました。明日から生徒たちの元気な姿が見られることを期待して、こうして無事に新学期の準備ができますことにありがたい思いさえいたします。

 年の初めに際し、新たな思いを胸に、教育活動を進めてまいります。
 子どもたちが、やがて咲かせる花のために、力をつける1年になるよう尽力していきたいと考えます。
 本年も北野中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。
  やがて大きな花が咲く。』
          
 元三洋電機 故 後藤 清一氏の言葉から

画像1

【冬休みの取組】京都市会子ども議場見学 その2

画像1
画像2
 市会及び議場についての説明を受けたり、模擬採決体験を行ったりなどといった興味深い内容でした。貴重な体験となりましたね。

【冬休みの取組】京都市会子ども議場見学 その1

 本日12月25日、京都市の次代を担う中学生に、市会を身近に感じ、市会と市政に対し興味・関心を高めてもらうために行われている「京都市会子ども議場見学」に、生徒会長をはじめとして代表のメンバー計7人が参加しました。



画像1
画像2
画像3

【冬休みの取組】中京支部新旧生徒会交流会

 終業式(12月22日)の日の放課後には、京都御池中学校にて、中京支部新旧生徒会交流会がありました。各校からの新生徒会目標紹介のあと、「全校でつくる生徒会」「真のリーダーシップとは」というテーマでグループ協議をおこなわれ、代表生徒が意見交流をしてきました。たくさんの刺激を受けて帰ってきたようです。これからの取組の企画や運営にぜひ生かしてください。
画像1画像2

2学期を終えて

 本日、無事に2学期を締めくくりました。生徒の皆さんは、今週に入っての学期末の学級活動や学年集会で、自分にはどんな力がついたかな、どんな姿勢が身に付いたかなと振り返ってくれたことと思います。
 2学期が始まるとき、校長からは、「『未来を拓く』力をつけるための2学期にしてほしい」という話をしました。「未来を拓く」ために、「人間として成長しよう」とすること、今そばにいる人やこれから巡り合う人を大切にし、互いに成長するために、しんどいことから逃げないでほしいというメッセージを投げかけましたが、さて、どうでしたか。3ケ月前の自分から、今の自分はどんなところが成長したといえるでしょうか。
 今学期は、各学年ともに、大きな行事に向けての取組を行ったり、新たなチャレンジを行ったり、学習に向き合ったり、部活動に奮闘したり、進路志望を決めるために悩んだり、といったそれぞれ忙しい日々を過ごしていました。上手くいったこともいかなかったことも、きっと皆さんの力になっているはずです。他人と競うのではなく、自分と競いながら力をつけていってくれることを期待しています。
 学期や年の終わりがくるということは新たに始まるときがくるということとして、今日、生徒の皆さんに新たな目標を提示しました。
 それは、「他者を尊重できているか」ということを自分にも他人にも問うてほしいということです。自分の成長を追い求めるなかで、とかく、自分が、自分だけがよかったらいいという考え方になってはいないか、他者と比べて他者より優れていたらそれでいいと考えてはいないか、自分とは考え方の異なる人を受け入れることができているか。
 自分を取り巻く人々を、親しい人も、そうでない人でも、相手を尊重すること、リスペクトすることができるようになっていこうと投げかけました。

 最後に、保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動を、ご支援ご協力いただきありがとうございました。ご心配をおかけすることもあったかと思いますが、温かく見守っていただき感謝申し上げます。生徒たちの頑張りに励まされながら本日を迎えています。
 僅か13日間のお休みではありますが、リフレッシュして3学期を迎えます。新しい年もどうぞよろしくお願いします。
 それでは、皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
 

画像1

2学期 終業の日

 本日は、2学期の終業式に続き、学活と大掃除を行い、今年1年を締めくくる日となりました。終業式は、先生方の話に加え、各活動の表彰、生徒会からの話や取組の紹介を含めて盛りだくさんな内容をぎゅっと詰めた時間になりました。また、学活に続いての大掃除では、寒さに時折負けそうになりながら油引きまでやり遂げてくれ、年明けに向けての準備もできました。お疲れさまでした。
 1月4日(木)まで、13日間の休みに入ります。体調・健康面には十分気をつけて穏やかに過ごしてほしいものです。皆さん、よいお年を。

画像1
画像2

お楽しみ会(1組)

 1組は本日、お楽しみ会があり、調理実習も行いました。本日のメニューは「フレンチトースト」、「ベーコンエッグ」、「バナナヨーグルト」でした。手際よくフレンチトーストの下準備をして柔らかくなったトーストをフライ返しで上手に裏返していました。味付けの隠し味は、アイスクリームでいつもより美味しかったそうです。美味しいものを食べると表情も良い表情になります。この笑顔で2学期を締めくくれるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 1年校外学習
1/15 3年面接練習/中央委員会
1/16 3年面接練習/PTA役員会・運営委員会
1/17 3年学習質問日/SC来校
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp