![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:34 総数:448376 |
6年 こころの日参観「SNSのいじめどう向き合っていけばいい?」![]() 映像教材のお話の中で、主人公の友達がグループチャットの中で特定の友達の悪口や悪質なあだ名を書き込み、同じグループに入っている主人公もいっしょになっていじめをしてしまいます。さらには、自分が入っていない別グループで自分の悪口が書き込まれてしまうことに… SNSはとても便利なものですが、使い方を間違えるとだれかを傷つけてしまうことになります。また、書き込みを簡単に削除できることも多く、「証拠の残らないいじめ」として、親や先生など周りの大人の目につきにくい状況で起こってしまうのもよくないところです。ご家庭でも今一度お子様と正しい使い方について確かめていただけたらと思います。 授業を通しての児童の振り返りを一部紹介します。 「グループチャットをするときには、悪口を言わないように約束をしたり、使い方に気をつけたりしようと思いました。」 「正しい意見を伝えられる勇気をもってSNSを使うことが大切だと思いました。」 「一度されてしまったことは忘れられないと思うし心の傷は消えないから、絶対に気をつけたいです。」 ![]() 理科「太陽の光」 【3年】![]() ![]() ![]() 鏡で同じ的をねらって光を集めるのに苦労しましたが、上手に実験を進めることができました。重ねた光0枚から3枚までを調べましたが、重ねる枚数が増えるほどに、明るくあたたかくなることが分かりました。 5年 行きたい国を紹介しよう![]() 12月1日(金) 京北米![]() 12月 朝会![]() ![]() ![]() 12月は人権月間です。 校長先生からのお話と「二番目の悪者」という絵本の読み聞かせを聞きました。 自分も人も大切にできる優しい心、正しく強い心をもつことの大切さについて改めて考える時間になりました。 まかせてね 今日の食事![]() ![]() ![]() 今回は、グループで相談して決めた献立を作っていきました。 何度か調理実習をしている6年生。 グループで協力し合って準備から片付けまで、手際よく作業を進めていく姿がたくさん見られました。 学校だより臨時号(学校評価) 更新しました学校だより12月号 更新しました
<swa:ContentLink type="doc" item="153387">学校だより12月号</swa:ContentLink>
理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 京北米を味わおう(食育)【3年】![]() ![]() 給食では年に一度きりの京北米ですが、授業では、どのような味わい方をすればよいか話し合いました。「口の中に入れたときの様子や味、かむときの音に注目する。」「かおりをしっかりとかぐ。」「30回くらいよくかんで味わう。」などの意見のほかに、「京北の景色を想像しながら食べてみる。」という意見もありました。 京北は、京都市右京区の北部(山間部)に位置する、自然豊かな地域です。その京北地域で収穫されたお米で炊いたご飯を、今週の金曜に給食でいただきます。 栄養教諭が準備した「お米日記」という小さなノートに、最近食べた「白ごはん」「麦ごはん」の感想をメモしている子もいます。さて、金曜には京北米を食べてどんなことを感じるのでしょう。金曜の給食時間が楽しみですね。 |
|