京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up72
昨日:102
総数:350911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】図画工作科「うつしたかたちから」

 今日の図画工作科の学習では、いろいろな材料のかたちをうつして、形や色を楽しみ、お気に入りの形を見つけました。
「野菜の切れ端でお花が作れた。」
「ボタンの形を繋げたら、道ができた。」
「いろんな形を重ねたら、動物の模様みたいになった。」
と気がついたことや思ったことを話しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

学校評価

学校評価結果を更新しました。

令和4年度前期学校評価
学校評価(令和4年度前期)
令和4年度後期学校評価
学校評価(令和4年度後期)
令和5年度前期学校評価
学校評価(令和5年度前期)

学校沿革史

学校沿革史を更新しました。
下記をクリックください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1016...

【2年】読み聞かせ

 今日は図書室に冬休みの本を返しに行きました。
 今年になって初めて大塚先生にお会いしたので、みんなで「今年もよろしくお願いします。」とごあいさつしました。そのあと読み聞かせをしてもらいました。今日の本は「十二支のおせち料理」です。次の干支は何かな?と考えながらお話を聞きました。
画像1
画像2

【4年】ゆっくりペース走 なわとび

 無理のない一定のペースで、5分ほど走っています。音楽にのって、友達と話し合いながら、走る心地よさを味わっています。なわとびも、個別に技に挑戦したり、大繩をみんなで楽しんだりしています。
画像1
画像2
画像3

【1年】にこにこ大作戦大成功

 今日から3学期がスタートしました。
 生活科では冬休みにお家で取り組んだ「にこにこ大作戦」の報告会をしました。

「いつもよりお手伝いがたくさんできた!」
「お家の人がにこにこになって嬉しかった。」
「難しいことにもチャレンジできて、自分も笑顔になった。」
とふりかえっていました。

 3学期も学校をにこにこでいっぱいにしようと計画を立てています。
画像1
画像2
画像3

【2年】3学期スタート

 新しい年が始まりました。
 子どもたちは、久しぶりに友達にあったので、おしゃべりが止まりませんでした。たくさん話したいことがあったようです。
 3年生まであと3か月、学習に運動に一生懸命取り組んでくれると嬉しいなと思っています。
 今日は、はま先生が本の紹介をしてくださったり、山川先生がゲームをしてくださったりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

【6年】卒業まであと…

画像1画像2
 6年生は3学期のめあてとともに、卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。
 「卒業まであと…日」のカレンダーを目にして、子どもたちは「あとこれだけしかないのか…」と少ししんみりとした顔を見せていました。
 残り50日で卒業です。毎日を大切に、過ごしていきたいですね。

 子どもたちの作った可愛らしいカレンダーを見るのもとても楽しみです。

【6年】すごろくトーク

画像1
画像2
画像3
 6年生の元気な声が教室に戻ってきました。
 今日は冬休みの出来事を振り返りながらすごろくトークに挑戦しました。
 担任からのお題に全力で取り組む子どもたちの姿が素敵でした。

 いよいよ3学期。6年生にとって最後の3か月です。
 卒業の日に向けて、みんなで頑張っていきましょうね。

3学期 始業式

本日から3学期が始まり始業式が行われました。
校長先生からは「チャレンジしようぜ!」を合言葉に、目標を立てて次のステップに向けて3学期を頑張りましょうというお話がありました。

最後に
た たくさんのおもいでを
つ つくれる2024年にするために
ど どんなことにもチャレンジし
し しっかりまなんで しっかりあそぼう

皆さんにとって素敵な2024年になることを願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp