京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:27
総数:508729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 今日はパスゲームの最後でした。準備・片付けやゲームの進め方もスムーズになってきました。ゲームの終わりには、これまでの学習をふり返りました。「パスを投げたりキャッチしたりすることも、繰り返すことで上手になっていった。」「上手なパスは速いだけじゃなくて、受け取りやすいのがいいパスだと思った。」など、パスゲームで大切なことに気付いていたと思います。
 来週からはボールけりゲームです。楽しみですね。

6年生 みんなで楽しく過ごすために こども園の子どもたちとの交流

11月28日(火)に松ヶ崎こども園の年長組の子どもたちと一緒に交流しました。この日までに、何度も話し合いを重ね、試し遊びをして、楽しい交流になるように工夫をしてきました。楽しい時間が作れて、みんな大満足でした!
画像1
画像2
画像3

4年 日本舞踊教室

画像1
画像2
画像3
今日は,日本舞踊教室がありました。
ダンスとは違うリズムでしたが,先生の動きをよく見て練習していました。

1年 はっぱをつかって

今日は昨日拾ってきたはっぱをつかって,お面や王冠などを作りました。
葉っぱの色や形をよく見て作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわり活動に向けて…

画像1
画像2
国語科の「この本、おすすめします」と並行して、
たてわり活動で読む読み聞かせの本を選び、
おすすめの理由と読み聞かせの練習しています。

どのように読むと興味を持ってもらえるか、
どんな風に絵本を見せたらよいかなどをアドバイスしあっていました。

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1
画像2
 今日は、カッターナイフの正しい使い方を確かめてから、本番の用紙をカッターナイフで切りました。カッターナイフの握り方、切り方、手の添え方などに気を付けて、正しく安全に使うことができました。
 手袋や工作マットのご準備をありがとうございました。

2年生 国語科「かざりの作り方をせつめいしよう」

画像1
画像2
 国語科「馬のおもちゃの作り方」で学んだことを生かして、「かざりの作り方を」説明する文章を書く学習をします。
 まず、1人1人が飾りを作りました。友達と相談したり協力したりしながらすすめました。
 次時は、作ったことを思い出しながら順序に気をつけて、文章に表します。
 色紙(折り紙)のご用意、ありがとうございました。

1年 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
秋見つけに北山通と大黒天に行きました。
紅葉がとても綺麗でした。

創立150周年記念式典

画像1
画像2
画像3
11月25日(土)

 松ヶ崎小学校創立150周年記念式典が挙行されました。
 全校児童が参集しての式典は、会場の都合もあり、実施されることがあまりありません。150周年を全校児童でお祝いできたことが何よりでした。
 京都市教育企画監の春田寛様、左京区長森元正純様をはじめ多くのご来賓の皆様にご列席いただいた中、全校児童は、校歌や「ありがとうの花」を合唱し披露することができました。6年生児童が、全校児童を代表して「感謝の言葉」をしっかりと伝え、松ヶ崎の「誇り」と「希望」をもってこれからにつないでいくことを述べてくれました。
 保護者の皆様には、1時間目の参観に足元が悪い中ではございましたが、多数ご来校いただきました。ありがとうございました。会場の都合で、皆様に式典へのご列席賜ることができませんでしたが、PTA保護者有志の皆様には、「威風堂々」のリコーダー演奏で式を盛り上げていただきました。
 児童・地域の皆様にも記憶に残る1日になったのではないでしょうか。

 なんと、夜には お祝いの打ち上げ花火もあがり・・・?!
 この花火は、工芸繊維大学の「松ヶ崎祭」かな。でも、でも、皆様もなんか松ヶ崎がお祝いで締めくくられたような気持ちになって眺められたのでは。

 本日は、誠に、ありがとうございました。

FOR 〜6年生〜

 創立150周年記念学習発表会を終えました。6年生は「FOR 〜6年生としての誇りのために 最高の思い出に向かって〜」を題名に、音楽やその他の学習で学んだことを生かし、幅広く表現をしました。
 練習してきた成果が本番の舞台にありました。毎日、練習するたびにできることが増えていき、みんなの思いが一つになっていきました。「もっとうまくなりたい。」「より良い発表にしたい。」という思いが、学校での過ごし方をよりよいものにしました。休み時間は、自主的に練習する姿が見られました。目標に向かって頑張る6年生は、学校全体の見本でした。そして、学習発表会を開くことができたのは、準備片付けを気持ちよく行った6年生がいたからです。様々な場面で自信を付けた子どもたちの姿は本当に頼もしく感じられます。6年生としての誇りをもって、最高の思い出をつくった子どもたちを誇りに思います。
 ご家庭でも演奏練習など様々な場面で、子どもたちをサポートしていただいたこと感謝しております。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp