京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:658540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし学級「プールにレッツゴー」

画像1
 今年度初めての水泳学習に取り組みました。
 はじめは緊張気味の表情を見せていた子どもたちも、だんだんと笑顔になり、最後にはお友達と水をかけ合いながら、きゃっきゃと楽しむ様子が見られました。
 お互いに声をかけ合うことで、ルールを意識しながら活動できていました。

5年「ケータイ・スマホ教室」の様子

 KDDIの方を講師としてお招きし、「ケータイ・スマホ教室」を行いました。
 分かりやすいスライドや動画を通して、ちょっとした操作ミスや無配慮から巻き込まれる様々な事案を紹介してもらいました。
 GIGA端末の扱いも含め、今日の学びを自分事としてとらえ、SNSでのコミュニケーションに注意してほしいです。

画像1

1年体育科「水泳学習(水慣れ)」の様子

 昨日に引き続き、今日も水泳学習を実施しました。
 今日は、プールに投げ入れたゴム玉やバーを拾う「宝探しゲーム」などをして、水と親しみました。
画像1

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*コッペパン
*牛乳
*チャウダー
*ツナサンドの具(フレンチ味)

今日の「チャウダー」にはミックスビーンズが入っています。ミックスビーンズには、いろいろな種類の豆が入っています。形や味など、ちがいを探しながら食べてほしいです。
 ミックスビーンズに入っている豆は、金時豆・大豆・手ぼう豆・えだ豆です。

6年2組 調理実習パート2

画像1
画像2
画像3
 6月13日(火)3、4時間目の家庭科の学習では、調理実習を行いました。今回は卵を使ったスクランブルエッグと小松菜を使った炒め物を作りました。子どもたちは慎重に包丁を使いながら調理をしました。給食と一緒においしくいただきました。

思考ツールを使って(ピラミッドチャート)

画像1
 生活単元学習の中で、思考ツール(ピラミッドチャート)を使って、自分たちの考えを練り上げる授業をしました。
 テーマは「『なかよくなろうの会』でやることを決める」です。
 一番下段においた様々なアイデアを、根拠を大切にしながら上段へ上げていきます。授業の最後には、「なぜ、自分はその取り組みをしたいのか。」ということを、多くの子たちが発表できていました。

2年体育科「水泳学習を始めました」

画像1
 とてもいい天気の中、1回目の水泳学習を行うことができました。
 いろんな動物に変身して水に親しんだ後で、「宝探し」をしました。
 子どもたちは少し寒かったようでしたが、ワイワイと楽しむ姿が見られました。

1年体育科「水慣れをしました」

 本日1、2時間目に、今年度初めての水泳学習を行いました。
 今日は超定水位で、水慣れをしました。
 ワニさんになって歩いたり、ウサギさんになってジャンプしたりして、水に親しみました。 
画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*キャベツのすまし汁
*豚肉と小松菜の梅炒め

新献立
 〜豚肉と小松菜の梅炒め〜

 豚肉と小松菜・人参・玉ねぎ・しょうがをいため、暑い季節に食べやすいように、梅干しを使って味つけしました。

画像1

6月10日(土)引き渡し訓練の様子

画像1
授業参観に引き続き、引き渡し訓練を実施しました。皆様のご協力のおかげで、スムーズに行うことができたかと思います。

本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 給食開始

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp