![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:84 総数:777906 |
新年のご挨拶
2024年を迎え、年頭のご挨拶を申し上げます。
元旦に発生致しました能登を震源とする「令和6年能登半島地震」にて、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表します。被災地域の方々の被害の拡大が少しでも抑えられ、1秒でも早く安心で平穏な生活に戻られることを心よりお祈り致します。 さて、そのような中でも、私達の住む京都では通常通り3学期の開始となります。私達はこの当たり前の日常に感謝の気持ちを忘れてはならないことを改めて感じます。そして、人・物・時を大切に、自分ができることに全力を尽くすことが、今を生きる私達の使命であり、そのことが被災された地域の方々へのエールにつながると信じ、様々な状況の中でも龍のごとくたくましくあり続けたいものです。 最後になりましたが、昨年賜りました多大なるご理解とご協力に感謝すると共に、本年も教職員一同、様々な教育活動に全力で取り組み、任務を全うして参りたいと存じます。今年もどうぞよろしくお願い致します。 令和6年1月4日 京都市立旭丘中学校 校長 谷川玲子 ![]() 2023年、ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
12月26日(火)、本年も残すところあと5日となりました。 今年も本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。新型コロナが第5類への移行となった今年度、様々な取組が4年ぶりに復活したり、同時に見直しも行いながら試行錯誤の年となりました。 その中で、お子達がいつも何事にも一生懸命に取り組み、心から楽しみ、仲間との絆を深めながら大きく成長する姿に、私達教職員もたくさんの元気と勇気をいただきました。また、様々な学校行事はもとより、日々の取組や当たり前の学校生活を送ることができる「日常のありがたさ」を改めて実感しております。 保護者の皆様には、ご負担やご心配をおかけすることもございましたが、いつも温かく見守り、ご支援とご協力をいただきましたこと、心より感謝しております。今後も教職員一同が心を一つに、お子達のために、より良い教育活動が実践できますよう日々精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。 最後になりましたが、ご家族の皆様が、良いお年を迎えられますよう心よりお祈りしております。 令和5年12月26日 京都市立旭丘中学校 校長 谷川玲子 ※明日12/27(水)から1/3(水)までは、学校閉鎖期間となり、電話対応等もございません。連絡が必要な場合は、1/4(木)以降にお願い致します。 【旭丘中学校 Tel.075-492-1330(冬季休業中 8:00〜17:30)】 ![]() ![]() 【吹奏楽部】アンサンブル・コンテストに出場しました。
いつもありがとうございます
12月23日、京都府アンサンブル・コンテストが行われました。 本校吹奏楽部は、2年生8名で管打8重奏で出場しました。 曲は「虹色のファンタジー」です。 緊張していたかもしれませんが、しっかり練習を積み、終えた後は充実した表情を見せていました。結果は銅賞です。 今回は何を得たでしょうか。次に生かせるよう引き続き頑張っていくことでしょう。 お疲れさまでした。 ![]() 学期末大掃除を行いました。
いつもありがとうございます。
2学期最終日。みんなで大掃除を行いました。みんなで校内各所を隅々まできれいにしました。終業式後は油引きも行い、新年を迎える準備も万全です。 ![]() ![]() 【3年生】学年集会を行いました。
いつもありがとうございます。
3年生の学年集会も、前半はじゃんけん列車と先生方による「栄光の架橋」披露でもりあがりました。また、かわいいサンタさんも登場し、あたたかい気持ちになった人も多かったことでしょう。 後半は、進路の話、冬休みの生活の話、学年主任の先生によるふり返りと、中学生最後の3か月に向けていろいろな話を聞きました。 ![]() 【2年生】学年集会を行いました。
いつもありがとうございます。
4限目には、2年生が体育館で学年集会を行いました。 前半はレクリエーションです。 ジェスチャーゲームで大笑いし、じゃんけん列車でコミュニケーションを深めました。 全体で大変盛り上がり、楽しく過ごすことができましたね。 後半は、学年の反省点や良いところをふり返りました。 そしてこの学年集会を楽しく規律ある会にすべく頑張った代議員にもねぎらいの言葉がかけられました。 最後は学年主任の先生からのお話です。 来年はいよいよ最高学年になります。ジャンプの年にするために3学期の間にしっかり助走しましょう。 ![]() ![]() 【1年生】学年集会を行いました。
いつもありがとうございます。
2学期終業式を明日に控え、本日は各学年で締めくくりの学年集会です 1年生は、インフルエンザの状況にかんがみ、各教室でのリモート集会にしました。 代議員によるはじめの言葉に続き、クラスニュースBest3が各クラスから発表されました。1年生は2学期にジョイJOBLANDや校外学習を行い、働くことや協力して行動することの大切さを学びました。 1年生の先生方からは、学習面、生活面から冬休みの過ごし方についてお話がありました。最後には学年主任の先生から、2学期のふり返りと3学期へ向けたお話がありました。 1年生にとって2023年は小学生から中学生に大きく飛躍する年でした。来年は2年生になります。良い一年となるよう、充実した冬休みにしてください。 ![]() 【今週の道徳】3年生
いつもありがとうございます。
今週の3年生道徳では、「思いやりの連鎖」を心のテーマに、「一冊の漫画雑誌」を題材にして行いました。 「思いやり」の気持ちが大切で必要なことは誰でもわかっているはずです。しかしいろいろなことが起こり体調や感情が変化する日常では、つい置き去りにされることもあるでしょう。 そこで「一冊の漫画雑誌」という題材を用い、東日本大震災から数日後に、1冊の漫画雑誌がもたらした心のきずなとその広がりを共有し、あらためて思いやりの気持ちについて考えました。 ![]() 【今週の道徳】1年生
いつもありがとうございます。
今週の1年生道徳では、「みんなが使うところ」を心のテーマに、図書館での本を守るための取組を通して「公共の精神」について考えました。 使用した「本が泣いています」という題材では、便利で自由な図書館をつくりたいと思っている主人公が、図書館を利用する人にマナーを守ってもらおうと様々な取り組みをします。 また、図書館だけでなく、公共の空間でみんなが気分良く過ごせるようになるには、どのようなことが大切かを考えます。 学校もみんなで過ごす公共の場所です。今回考えたことを実践したら、もっと過ごしやすい場所になることは間違いないですね。 ![]() 「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式が行われました。
いつもありがとうございます。
本校1年生が、「“今”を見て」という題の作文で第73回「社会を明るくする運動」作文コンテストに入賞し、先週表彰式が行われました。 入賞作品の題名にはそれぞれ書いた人の思いが込められています。明るい社会とは?どうすれば明るい社会が実現できるのか?そのために自分には何ができるのか?多くの人がこのようなことを考える輪が広がれば、きっと社会が明るくなるでしょう。 おめでとうございます。 ![]() |
|