京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:41
総数:635897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

2学期最終日 給食

12月22日(金)

給食も今日で2学期最後です。

「先生!おいしいよ!」「今日もいっぱい食べた!」
そんな元気な声が聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

2学期最終日 学校の様子

12月22日(金)

 2学期の最終日。それぞれ,お楽しみ会の準備をしたり,まとめテストをしたり,タブレットドリルを進めたり,返却されたプリントを整理したり,冬休みの過ごし方について話し合ったり…

画像1
画像2
画像3

2学期最終日 朝のあいさつ

12月22日(金)

2学期最終日です…が,凍えるような冷たい風です。
寒そうな子どもたち…でも,朝早くから元気に登校してきます。

最終日も,代表委員会のあいさつ運動です。
この寒い中,大きな声であいさつをして,他の子に声をかけます。

継続して取り組んでくれているのがうれしいですね!
画像1
画像2

21日(木)今日の給食

12月21日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*平天とこんにゃくの煮つけ
*ほうれん草とはくさいのごま煮

白菜は、寒い冬が旬の野菜です。しもにあたることであまくなり、葉もやわらかくなります。おなかの調子を整える「食物せんい」が多くふくまれています。
画像1

1年生 図工 絵の鑑賞

12月21日(木)

先日描いた「うつしたかたち」の作品をみんなで見合って鑑賞をしました。
友達が描いた絵を見て質問したりいい所を話したり紙にメモしたりして楽しく鑑賞していました。
画像1
画像2

6年 社会 世界に歩み出した日本

12月21日(木)

2つの戦争を比較して,日本がどのように世界に歩み出していったのか,考えました。
画像1

6年生 2学期もあと2日!

12月21日(木)

2学期もあと2日です。

算数のわくわく広場で,プログラミング体験を通した学習を行いました。

命令文を組み合せ,条件に合う整数を見つけるプログラムをつくりました。

画像1
画像2
画像3

寒い!けど元気です!

12月21日(木)

2学期もあと2日となりました。
今日は,朝から冷たい空気がじんじんと体を攻めてきます。
大人はもうギブアップ寸前…。

ですが,子どもたちは元気いっぱい!
休み時間になると,「さむい〜!」と言いながらも,
中には半袖になって元気いっぱい運動場を走り回っていました!
画像1
画像2
画像3

とび箱学習 体育科 5年

 12月20日
 体育科ではとび箱の学習をしました。つき指をしないように、入念にストレッチをしてから取り組みました。
 ねらい2では新しいとび方にチャレンジをしました。たくさんがとべるようになり「やればできる」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

20日(水)今日の給食

12月20日(水)

今日の献立は、
*コッペパン(国内産小麦100%)
*牛乳
*スパイシーチキン(ヨーグルト入り)
*ミネストローネ

今日の給食カレンダーでは、ミネストローネについて紹介しました。
・イタリアの家庭料理の一つです。
・たくさんの野菜を使ったトマト味のスープで、中に入れる具は家庭によってさまざまです。
・イタリア語で「具だくさん」という意味があります。
今日の「ミネストローネ」の具には、ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・たまねぎ・にんじんを使っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
1/4 学校閉鎖日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp