![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:45 総数:635984 |
22日(水)今日の給食
11月22日(水)
今日の献立は、 *黒糖コッペパン *牛乳 *きのこのクリームシチュー *ひじきのソテー 「きのこ」は秋が旬の食べ物です。 おなかの中をきれいにしてくれる「食物せんい」や、骨や歯をつくる手助けをする「ビタミンD」が多くふくまれています。うま味が強く、だしとしても利用できます。 今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・まいたけ・エリンギを使いました。また、給食で使っている乾物のひじきは、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした食べ物の一つです。 ![]() しいのみ学級 学習の様子![]() ![]() ![]() 「転がしドッジボール」の学習で、グループ同士で攻守を交代してゲームをしました。 「どうしたらもっと速く転がせるのかなぁ。」など呟いて考えながらプレーできていました。 しいのみ学級 昼休みの様子![]() 休み時間は,それぞれの児童が好きなことをして過ごします。 この日は,ボールがゴールまで転がるように考えながら組み立てる遊びに取り組んでいました。 友だちと仲良く過ごすことができる力も大切な学びの1つですね。 読書週間 教職員の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 先週と今週は読書週間。 今日は各クラスで担任以外の教職員による読み聞かせをしました。 いつもとは少し違う雰囲気で、子どもたちは少し緊張している様子。 でも、どんどん緊張がほぐれて、担任以外の教職員と一緒にお話を楽しんでいました。 いろいろな図書と、いろいろな教職員と過ごした素敵な時間。 読んでもらった図書を、また自分で読んで楽しんでほしいと思います。 21日(火)行事献立「給食感謝」
11月21日(火)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *ヒレカツ *野菜のソテー *みそ汁 給食ができるまでにはたくさんの人がかかわっています。食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。 給食室で1枚ずつころもをつけて、油であげた手作りの「ヒレカツ」です。サクサクのヒレカツに手作りのあまからいソースをかけて、味わって食べてほしいと思います。 みそ汁には、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんしたわかめを使いました。 ![]() 道路に出る前に「止まって」ね!
11月20日(月)
京都府の交通安全協会から,子どもたちの交通安全対策事業として,オリジナルストップシールをいただきました。 正門を出たところに貼りました。 子どもたちは早速「とまって」のシールの前できちんと止まって,左右の安全確認をしていました。 ![]() もののとけ方 5年 理科
11月20日
ものが水にとける量を、条件を整えて調べました。実験の結果「ものが決まった量の水にとける量には限りがあり、ものによって、決まった量の水にとける量は違うこともわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 くすのきタイムに向けて
11月20日(月)
くすのきタイムに向けて,練習にも熱が入ります! ![]() ![]() くすのきタイムにむけて 1年
11月20日
1年生は「くすのきタイム」でこくごか・おんがくかでまなんだことをはっぴょうします。きょうもはっぴょうにむけて、みんなでいっしょうけんめいれんしゅうをしました。 ![]() ![]() ![]() 20日(月)今日の給食
11月20日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *さばのみそ煮 *関東煮 今日の給食カレンダーでは、「白ねぎ」について紹介しました。 ・秋から春先にかけて旬をむかえる野菜です。 ・白い部分が多くなるように、根元に土をかぶせて、太陽の光が当たらないように育てます。 ・火を通すとあま味がますため、煮たり、焼いたりする料理に使われます。 今日の給食では、「さばのみそ煮」で使っています。 大豆や野菜は肉にくらべて、育てるのに必要なエネルギーや水の量が少ない食べ物です。今日の給食では、大豆から作られるあつあげにくわえ、旬のさば・白ねぎ・大根を使っています。 ![]() |
|