![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:84 総数:777906 |
【吹奏楽部】アンサンブル・コンテストに出場しました。
いつもありがとうございます
12月23日、京都府アンサンブル・コンテストが行われました。 本校吹奏楽部は、2年生8名で管打8重奏で出場しました。 曲は「虹色のファンタジー」です。 緊張していたかもしれませんが、しっかり練習を積み、終えた後は充実した表情を見せていました。結果は銅賞です。 今回は何を得たでしょうか。次に生かせるよう引き続き頑張っていくことでしょう。 お疲れさまでした。 ![]() 学期末大掃除を行いました。
いつもありがとうございます。
2学期最終日。みんなで大掃除を行いました。みんなで校内各所を隅々まできれいにしました。終業式後は油引きも行い、新年を迎える準備も万全です。 ![]() ![]() 【3年生】学年集会を行いました。
いつもありがとうございます。
3年生の学年集会も、前半はじゃんけん列車と先生方による「栄光の架橋」披露でもりあがりました。また、かわいいサンタさんも登場し、あたたかい気持ちになった人も多かったことでしょう。 後半は、進路の話、冬休みの生活の話、学年主任の先生によるふり返りと、中学生最後の3か月に向けていろいろな話を聞きました。 ![]() 【2年生】学年集会を行いました。
いつもありがとうございます。
4限目には、2年生が体育館で学年集会を行いました。 前半はレクリエーションです。 ジェスチャーゲームで大笑いし、じゃんけん列車でコミュニケーションを深めました。 全体で大変盛り上がり、楽しく過ごすことができましたね。 後半は、学年の反省点や良いところをふり返りました。 そしてこの学年集会を楽しく規律ある会にすべく頑張った代議員にもねぎらいの言葉がかけられました。 最後は学年主任の先生からのお話です。 来年はいよいよ最高学年になります。ジャンプの年にするために3学期の間にしっかり助走しましょう。 ![]() ![]() 【1年生】学年集会を行いました。
いつもありがとうございます。
2学期終業式を明日に控え、本日は各学年で締めくくりの学年集会です 1年生は、インフルエンザの状況にかんがみ、各教室でのリモート集会にしました。 代議員によるはじめの言葉に続き、クラスニュースBest3が各クラスから発表されました。1年生は2学期にジョイJOBLANDや校外学習を行い、働くことや協力して行動することの大切さを学びました。 1年生の先生方からは、学習面、生活面から冬休みの過ごし方についてお話がありました。最後には学年主任の先生から、2学期のふり返りと3学期へ向けたお話がありました。 1年生にとって2023年は小学生から中学生に大きく飛躍する年でした。来年は2年生になります。良い一年となるよう、充実した冬休みにしてください。 ![]() 【今週の道徳】3年生
いつもありがとうございます。
今週の3年生道徳では、「思いやりの連鎖」を心のテーマに、「一冊の漫画雑誌」を題材にして行いました。 「思いやり」の気持ちが大切で必要なことは誰でもわかっているはずです。しかしいろいろなことが起こり体調や感情が変化する日常では、つい置き去りにされることもあるでしょう。 そこで「一冊の漫画雑誌」という題材を用い、東日本大震災から数日後に、1冊の漫画雑誌がもたらした心のきずなとその広がりを共有し、あらためて思いやりの気持ちについて考えました。 ![]() 【今週の道徳】1年生
いつもありがとうございます。
今週の1年生道徳では、「みんなが使うところ」を心のテーマに、図書館での本を守るための取組を通して「公共の精神」について考えました。 使用した「本が泣いています」という題材では、便利で自由な図書館をつくりたいと思っている主人公が、図書館を利用する人にマナーを守ってもらおうと様々な取り組みをします。 また、図書館だけでなく、公共の空間でみんなが気分良く過ごせるようになるには、どのようなことが大切かを考えます。 学校もみんなで過ごす公共の場所です。今回考えたことを実践したら、もっと過ごしやすい場所になることは間違いないですね。 ![]() 「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式が行われました。
いつもありがとうございます。
本校1年生が、「“今”を見て」という題の作文で第73回「社会を明るくする運動」作文コンテストに入賞し、先週表彰式が行われました。 入賞作品の題名にはそれぞれ書いた人の思いが込められています。明るい社会とは?どうすれば明るい社会が実現できるのか?そのために自分には何ができるのか?多くの人がこのようなことを考える輪が広がれば、きっと社会が明るくなるでしょう。 おめでとうございます。 ![]() 人権学習を行いました。
いつもありがとうございます。
12月は人権月間です。そこで1,2年生では人権学習を行いました。 1年生は総合育成支援、2年生は同和問題をテーマに、困っている人がいたらどうすればよいのか、どうすれば差別がなくなるのか、などについて様々な問いに対して意見を出し合ったり考えたりしました。 現在、人と人が互いに尊重しあう、基本的人権が守られた社会になっているでしょうか。 なっていないとしたらどのような点でそう思うのか。 どうすれば基本的人権が守られるのか。 一人ひとりにできる事はいっぱいあると思います。自分には何ができるか、そんなことを一生懸命考える貴重な機会になったと思います。 また、佛教大学の学生も多数見学に来られました。 皆さんの発言や学習姿勢からいろいろなことを学び取っていかれました。 このような機会に限らず、あらゆる機会をとらえてみんなの基本的人権について考え続けていってほしいと思います。 ![]() かがやきクリーンデイを行いました
いつもありがとうございます。
今日はいつものクリーンデイを「かがやきクリーンデイ」として行いました。 地域の方々にもお越しいただき、一緒に校内の清掃活動を行ってくださったということで、 生徒も、いつも以上に丁寧に一生懸命取り組み、グラウンド周辺の落ち葉などがすっきりしました。 校舎は古いですが、ごみや汚れのない状態はやっぱり気持ちが良いものです。 手伝ってくださった皆様始め、参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() |
|