京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:48
総数:351376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】冬はつとめて。〜清少納言になりきって〜

画像1
画像2
画像3
国語科で「冬の朝」について学習しました。
清少納言が書いた「枕草子」につづられている冬の風景を参考に、
自分たちが感じる“冬”を令和の清少納言になりきって文章に表しました。

※漢字50問テストがありました。自分なりの目標に向かて頑張っていました。
集中している姿も、イイカンジ!!

【1年】国語科「日づけとよう日」

 今日は日付と曜日の歌を読んだり、書いたりしたあとに、自分たちで歌をつくりました。
 自分の好きな日付や曜日を決めて、ことばを考えたり、リズムよくしようと工夫を凝らしたりしていました。
 発表会では、発表をしたあとに、みんなで拍をとりながら読みました。自分が考えた歌をクラスのみんなと読むのは少し恥ずかしそうでしたが、みんなで楽しく読むことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】社会科プレゼン会

 2学期は京都市の学習を進めてきました。まとめ学習として、自分の興味のある京都市の魅力について調べ、まとめ、伝える活動をしました。それぞれがよく考えていました。
画像1
画像2
画像3

【4年】音楽づくり

 3人グループで打楽器の音楽づくりをしました。打楽器を選び、強弱や音色を工夫して、友達と相談しながら取り組みました。拍や響きを意識して、楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

【1年】音楽科「ほしぞらのおんがく」

画像1画像2
 星空の様子をあらわす音楽を作りました。グループで楽器を選び、音の鳴らし方も自分たちで考えました。
 「流れ星が流れるみたいに鳴らしました。」
 「鳴らし方を変えて、星が消えていくような感じにした。」
とたくさんの工夫が見られました。

【1年】国語科「ものの名まえをあつめよう!」

 国語科で「ものの名まえ」の学習をしました。ロイロノートを使って、言葉をつなげ、名前集めをしました。
「思ったよりいっぱい言葉を知ってた!」
「ものの名前をもっと集めたい!」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】すこやか学級交流

すこやか学級の方々と交流しました。音楽の学習で練習したかえるのうたやかっこうを鍵盤ハーモニカで演奏しました。たくさんの拍手をいただき子どもたちはとてもうれしそうでした。
その後クリスマスが近いということでお年寄りの方々と一緒にポップアップカードを作りました。出来上がったカードをうれしそうに持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

【6年】1年生と…

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、「1年生と6年生のなかよし会」を計画しました。これまでの学習では、1年生となかよくなれるように遊びを企画し、話し合いを進めてきました。
 「1年生にわかるルールにしよう。」「みんなが楽しめる遊びは何かな。」など、1年生のためにいろいろな角度から考え、企画をしてきました。
 当日は1年生と「けいどろ」と「宝さがし」をしました。1年生も6年生も楽しめる素敵な会になりました。
 計画から運営まで頑張った6年生が素敵でした。
 

【5年】彫り進んで,刷り重ねて

画像1画像2画像3
図画工作科の学習では,「掘り進んで,刷り重ねて」の学習に入りました。
4年生の時の学習を生かしながら,5年生では多色版画に挑戦します。
版画の題材は「世界に一つだけの花」です。
今日は,下絵を描きました。タブレットを使って,花を調べている児童もいました。

明日は,この下絵を使って板に線描をしていきます。
頑張りましょう。

3年 総合的な学習の時間

ゲストティーチャーにお世話になり、大将軍の昔について学びました。
神社や祭りについては大将軍八神社さんに、学校や地域の歴史については橋本さんにそれぞれお世話になりました。
自分たちで調べてもあまり分かりませんでしたが、そこで生まれた様々な疑問にも快く答えていただき、たくさん学ぶことができました。
昔と今は繋がっている。それを肌で感じることのできる時間でした。いつまでも地域への誇りと親しみを大切にしてほしいですね。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp