京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up16
昨日:48
総数:343587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】学習発表会に向けて

先週から作製し始めた小道具も、ある程度完成してきました。
それも、休み時間に頑張って小道具を作製してくれている19名の小道具作製隊のおかげです。
今週も残り2日です。みんなで協力してつくりあげましょう。

※体育館練習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【5年】未来の車!?

今日から社会科の学習は、「自動車をつくる工業」に入りました。
子ども達は、日本の乗用車の普及率の変化と生産台数の変化の2つのグラフから、時代と共に私たちの生活には欠かせないものとなったことを知りました。
その後、乗用車の歴史を知り、形や色、機能も変化していることに気付いた子ども達は、「未来の車〜〇〇年後こんな車があったらな〜」という視点で未来の車を絵に描きました。
・寝ながら進む車
・ハムスター型の車
・宇宙までいける車
・空飛ぶ車など 色々な車を考えていました。

★1学期から貯めていた「ナイス玉」がやっと貯まりました。

画像1
画像2
画像3

【1年】体育館練習スタート!

画像1画像2
 学習発表会に向けて、練習をがんばっています。今週から体育館練習がスタートしました。

 体育館で大きな声を出すのが初めての子どもたち。声を出してみよう!と1度声出しをしたのですが、体育館の後ろのほうまで聞こえる、はきはきとしたとても「ええ声」がきこえました。
 
 「明日も体育館で練習がしたい!」と学習発表会に向けて、子どもたちのモチベーションを高めてきているように思います。

【1年】体育科「ボールあそび」

画像1画像2
 今日から体育科では「ボールあそび」が始まりました。最近休み時間にドッジボールをしている子どもたちは、朝から体育の学習を楽しみにしていました。
 ボールの投げ方や受け方を工夫しながら、キャッチボールをしたり、グループになってパスゲームをしたりしました。
「もっといろんなキャッチボールをしたい!」
「ほかの遊び方はないかな…」
と振り返っていました。次の体育も楽しみですね♪

【4年】朝の読み聞かせ

 「ハロウィーンってなぁに?」を読み聞かせしていただきました。ハロウィンの由来がよく分かる本で、子ども達も楽しく聞いていました。ありがとうございました。
画像1

【4年】リーフレットを読んで交流しよう

 「伝統工芸のよさを伝えよう」で作成したリーフレットを、グループで読み合い、意見を交流しました。よいところはもちろん、「こうすればもっとよくなる」ということについても話し合いました。子ども達のふり返りには、「ほめてもらったからうれしかったです。」「友達に言ってもらったことを次に生かしたいです。」「やっぱり交流してよかった。」「みんなのものを読みたい。」といったことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

【1年】生活科「あきみつけ」

 先週の校外学習で拾ってきた「あき」を見せ合い、話をしていました。

「葉っぱがぱりぱりしている。」
「拾ったどんぐりでおはじきみたいに遊べそう!」
「まつぼっくりをもっと拾いたかったなぁ。」
いろいろな声が聞こえてきました。
 見つけた秋を使って、まだまだ楽しく学習ができそうです。
画像1
画像2
画像3

全市陸上・持久走記録会

画像1
 10月28日(土)に西京極運動公園で「全市陸上・持久走記録会」が行われました。
 本校からは4名の6年生が参加し、自分の力を精一杯出し切りました。
 走り終わった後の子どもたちの笑顔がとても素敵でした。
 よく頑張りましたね。

【1年】1年生オリジナルの『くじらぐも』

 学習発表会の練習がスタートしました。
 子どもたちが一生懸命考えたオリジナルの「くじらぐも」。台本を読みながら、言葉を変えたり、もう動きをつけたり…子どもたちの工夫がたくさん見られます。
 『しろくまのジェンカ』を歌いながら踊るのが、子どもたちの1番のお気に入りです♪
画像1画像2

【5年】学習発表会に向けて〜小道具作製隊〜

画像1
画像2
画像3
10月も来週で終わります。11月にはみんなが楽しみにしている学習発表会があります。
今日の昼休みから学習発表会で使う小道具を作製するために、“5年1組小道具作製隊”を結成し、小道具作りを行いました。
役割分担をしながら、てきぱきと作業する姿を見ることができ頼もしく思いました。
来週もみんなで頑張りましょうね。

※音楽科の学習では、歌や合奏、リコーダーの練習をしました。イイカンジ!に進んでいますね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp