京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/11
本日:count up36
昨日:60
総数:343559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年 総合的な学習の時間

ゲストティーチャーにお世話になり、大将軍の昔について学びました。
神社や祭りについては大将軍八神社さんに、学校や地域の歴史については橋本さんにそれぞれお世話になりました。
自分たちで調べてもあまり分かりませんでしたが、そこで生まれた様々な疑問にも快く答えていただき、たくさん学ぶことができました。
昔と今は繋がっている。それを肌で感じることのできる時間でした。いつまでも地域への誇りと親しみを大切にしてほしいですね。

画像1
画像2
画像3

【1年】ようすをおもいうかべて

画像1画像2
 今日は音楽室で音楽の学習をしました。鉄琴に初めて触れた子どもたちもいました。
 今までけんばんハーモニカで演奏してきた『きらきらぼし』を鉄琴で演奏しました。子どもたちは「けんばんハーモニカよりもこの曲に合っている。」「星がきらきらしているみたい。」と鉄琴の音色を感じながら、様子を思い浮かべていました。

【1年】食の指導「おせちに込められた意味」

画像1画像2画像3
 今月の食の指導では、太田先生に「おせちに込められた意味」を教えてもらいました。
 意味を知ったうえで、自分の願いを込めたオリジナルのおせちを考えました。
「おせちを食べるのが楽しみ。」
「初めて意味を知れてよかった。」と振り返っていました。
 

【3くみ】冬野菜に向けて

画像1
 サツマイモの収穫が終わり、次は冬に植える野菜のために、畑の手入れをしました。時間が経ち、かたまってしまった土を耕し、肥料をまきました。耕す中で自然と山を作り始めたり、トンネルを作ったりと、造形遊びも一緒に楽しみました。

【3年】体育科「ゆっくりペース走」

画像1画像2
縄跳びは、短縄と長縄、ペース走はグループ走と個人走をしました。短縄は跳ぶ回数や技の獲得に挑戦したり、長縄はみんなで楽しく跳ぶことができるように上手に跳べるアイデアを出し合いながら学習しました。
ペース走では、友達のことを考えながら一定の速さで走ることを、個人走では、自分のペースで走り切ることをねらいに学習しました。回数を重ねるごとにペースを考えて走ることができるようになりました。

【4年】冬の楽しみ

 冬の行事や楽しみについて、みんなで考えました。オリジナルカルタを作って、グループで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【4年】とび箱運動2

 タブレットを使って、自分のとぶ姿を見ながら、さらに高く、美しくとぶポイントを考えながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

【5年】丁寧な言い方で注文しよう

画像1
画像2
画像3
外国語科では、「What would you like?」の学習をしています。
今日は、前回の学習で丁寧な注文の言い方を学んだので、ALTや友だちと一緒に食べ物カードを使って練習しました。
慣れてくると、注文するだけではなく、お店屋さん役の人が「How about 〜?」「Do you like〜?」などの様々な質問をしており、積極的に英語でやり取りをすることができました。


【5年】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
理科では「もののとけ方」の学習をしています。
今日はホウ酸をろ過して、ろ液の中にホウ酸が混ざっているのかを実験をして確かめました。

安全に実験を行うために、安全ゴーグルを着用しました。なかなか使う機会がないので、嬉しそうにしている子もいました。

【5年】わくわくWORK LAND学習(その3)

一生懸命働いた後に、給与が支給されました。
その給与で欲しいものを1つネット通販で購入しました。

購入したものは、終わりの会に自分の棚に届いており、自分で働いたお金で買ったものを手にした子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp