京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:35
総数:269588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 おいもパーティー(3)

画像1画像2画像3
パーティーメニューが出来上がったのでいよいよおいもパーティー開催です。
教室をみんなで飾り付けしていると、沢山の先生や職員さんが来てくださいました。
「やきいもグーチーパー」を歌ってじゃんけんをしたり、おいもクイズを出したりして大盛り上がり♪
「もぐもぐタイム」では、みんなで焼きいもと大学いもを食べ、感想を聞いて回りました。
「とっても美味しい!」と言ってもらえ、ごきげんのろ組メンバーでした♪

自分達で育てたさつまいもを使って調理をし、沢山の人が喜んでくれ、今年を締めくくる楽しく美味しい思い出ができたようです。

ろ組 おいもパーティー(2)

画像1画像2画像3
続いて二つ目のメニューは「大学いも」。
切って揚げ焼きして特製の蜜をからめます。
段々と甘い香りが漂ってきて早く食べたくなってきました!

ろ組 おいもパーティー(1)

画像1画像2画像3
今年もおいもパーティーを開催しました!
5月に学校園に苗を植えて育ててきたさつまいも。
10月に収穫をしてからこの日まで追熟して甘くなるのを待っていました。

今年のパーティーメニューは二つ。
まず一つ目の「焼いも」作りから始めました。
塗れた新聞紙でくるんでからアルミホイルで包みオーブンへ!
6年生は昨年も経験しているのでさすがの手際の良さ。
1年生も6年生のやり方を見ながら丁寧に包んでいました。

3年生 大きな回路を作りました

画像1画像2画像3
 「みんなの導線をつなげたらどうなるのかな?」という疑問から、号車ごとにつなげたり、クラス全員の導線をつなげたりして、回路を作ることになりました。「3・2・1!」とみんなで声をかけ、スイッチを押すと…豆電球が光りました!

1年生・がっきとなかよくなろう

画像1
先週,音楽では「トライアングルとすず」の音みつけを楽しみました。基本的な鳴らし方をまず確かめてから,一人一人が工夫をして色々な音を見つけていました。

その二つに,今までに登場してきていた「タンブリンとカスタネット」も合わせて全部で4種類の楽器を使いながら,グループで一人一役で分担し,「さがしてみよう ならしてみよう」という曲に合わせて合奏を楽しみました。

「タンタンタンウン」のリズムで鳴らす部分と自由に鳴らす部分があって,先週取り組んでいたオリジナルな鳴らし方を楽しそうに使っていました。

みんな今までより,もっとがっきとなかよくなれました。

2年 国語科 お話の作しゃになろう

画像1画像2画像3
 今日は、明日からの物語づくりの練習として、グループで物語のあらすじを作りました。「はじめ」の挿絵は同じ、中の挿絵は3つから選びます。終わりは、自分たちで考えます。登場人物の名前やどんな人物か、どのような物語の始まりにするのか、どんな出来事が起こるのか、そしてどのようにお話が終わるのかなど、グループで話し合いながら簡単な物語を作りました。

 明日からの自分だけの物語づくりに、生かしてほしいです。

新しい花壇

 池の水がなくなってから、そのままの状態が続いていましたが、この度新しい花壇になりました。
 これからも季節に合わせた、きれいな花々が咲いてくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

町別集会・集団下校

 今日は5校時に町別集会・集団下校が行われました。
 各町別で、冬休みのくらしや登下校時の安全等について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1
 今日で体育のハンドベースボールの授業は最後でした。全員が活躍できるように6人でのチームでしたが、チームでの協力がたくさん見られました。2試合とも引分けでしたが、とても良い勝負でした。夢中になり、ついきつい言い方になってしまう場面はたくさんありましたが、前向きな声掛けが増え、嬉しく思います。

3年生 京水菜を収穫しました!

画像1画像2
 まだ少し早い気もするのですが、第一弾の京水菜を収穫しました。3株あったので、3株とも収穫をすると、「意外といっぱいある。」「切る感触が気持ちよかった。」「どうやって食べようか迷う。」「また育っていくのが楽しみ。」と嬉しそうでした。ぜひ、新鮮なうちに調理して食べてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp