![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:447090 |
理科「電気の通り道」 【3年】![]() ![]() 豆電球に早く明かりをつけたくて、初めての学習の日から子どもたちはわくわくした様子。乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと明かりがつくのかについて、予想してから実験しました。自分の予想通りの結果が出たり、予想と違うつなぎ方でも明かりがついたりして、みんな喜んだり驚いたりしながら実験をすすめました。 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」【3年】![]() ![]() ![]() 「昔は、手作業で家の用事をしていたことが多かったんだ。」 「今は、電化製品が発達して、とても便利になっている。」 「お風呂や掃除でも、自動でできることが増えてきている。」 など、気付いたことや思ったことをたくさん伝え合いました。 道徳科「いちばんうれしいこと」【3年】![]() 戦争でさまざまな経験をしたやなせさんがどのようなことに気付いたのか、また、「アンパンマン」のお話に込めたやなせさんの思いはどのようなことなのかについて話し合い、主題について考えました。 ふりかえりの一部を紹介します。 「やなせさんは、人をよろこばせる心があって、とてもすてきだなと思いました。わたしも、やなせさんのように、人をよろこばせることをしたいです。」 「人間にとっていちばんうれしいことをさがすというやなせさんは、すごいなと思いました。わたしは、アンパンマンのように人助けをしたいなと思います。」 金属の温度が変わると金属の体積はどうなる?!![]() ![]() 5年 ペース走![]() ![]() 【ものづくり委員会】スタンプラリー![]() ![]() 2年 体育科「とびばこあそび」![]() ![]() いろいろな跳び方に挑戦したり、できる技を高さを変えて跳んだりすることを頑張っています。美しさや着地をぴたりと止めることにもこだわっています。 【読書週間】学校司書の先生によるオンライン読み聞かせ
本校では、12月5日(火)〜15日(金)を「読書週間」とし、図書委員会の児童を中心に様々な取組を進めています。
12月8日(金)の給食時間には、学校司書の先生による「オンライン読み聞かせ」を行いました。 今回のお話は「みどりいろのたね」。 おいしい給食をいただきながら、各教室で読み聞かせを楽しみました。 次回は12月15日(金)の給食時間です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 5年 学習発表会![]() ![]() ![]() お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様ありがとうございました。おうちでぜひ、子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。 5年 ふりこの動き![]() ![]() ![]() |
|