京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:414987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

1年 2年生のお店に招待されたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生の生活科の学習「あそんでためしてくふうして」のまとめとして体育館で行うお店やさんに招待してもらいました。「クレーンゲーム」や「はこつみレース」「レーシングカー」「たからさがしゲーム」などたくさんのお店があり、どのお店も1年生が楽しめる工夫がされていました。優しく説明してくれる2年生。1年生はとっても楽しめたようで、体育館には笑顔と大きな笑い声で溢れていました。来年は自分たちが、次の1年生を招待することを知り、「先生、ぼく、〇〇したいなあ。」という声もありました。頑張ってほしいです。2年生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

生活科 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の学習で、1年生がお店に来てくれました。
2年生の子どもたちは、この日をすごく楽しみにしており
1年生に楽しんでもらえるようにと考え、工夫を重ねてきました。
お店に来て、1年生がとても楽しく遊んでいる姿を見て、
2年生の子どもたちもうれしい気持ちになりました。

5年 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で「ふりこの動き」の実験をしました。「ふりこの1往復の時間は何によって変わるのだろうか」という問題を解決するために、1.ふりこの長さを変える2.おもりの重さを変える3.ふれはばを変えるという3つの実験をしました。○○を調べたいから変える条件は〇〇で、変えない条件は○○にするという条件制御についてもしっかり考えることができました。写真はグループで条件を変えたふりこの10往復の時間を測っている場面です。

1年 国語 じどう車ずかんをつくろう

画像1
画像2
画像3
 国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習では、自動車の「しごと」と「つくり」を読み取って、『自分が思う自動車のすごい!を伝えあおう』というめあてで進めてきました。教科書の内容をしっかり理解し、今週は自動車の図鑑をつくるために、自分から進んで本から読み取っていました。どの子も自分の「すごい!」が伝わる図鑑をつくれていました。今日は交流の日。「これ、すごいなあ。」「〇〇さんの自動車のここがかっこいいなあ。」とみんなで話合いました。

1年 図工 みてみて、あのね

画像1
画像2
画像3
 図画工作「みてみて、あのね」の学習では、自分が伝えたいことを、誰に伝えたいか考えて絵をかきました。みんな「お母さんとお父さんにこれ、伝えるねん!」「先生に、夏休みのこと伝えるわ!」、パスが進みます。1枚ではなく、2枚、3枚とどんどんかいていた人もいました。どんな気持ちだったか伝わるような素敵な絵ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTAだより

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp