京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:17
総数:508547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
ふりこが一往復する時間には
「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」
のどれが関係しているかの実験を行ってみた結果、
ふりこの長さが関係していることがわかりました。

そのことをいかして今日は、
実験で使ったふりこの長さ(40cm)の5倍の2mの長さのふりこの
一往復の時間を調べました。

より一往復にかかる時間が長くなっているのを見て、
納得の表情を浮かべている子もいました。

5年生 外国語「I want to go to Italy.」

画像1
画像2
「自分の行きたい国」を発表、動画をとりました。
「Do you like〜?て、入れてみたら?」
「おいしいことを伝えたいから英語では…」
と、
その国で見れる・行ける・食べられること以外に、
魅力が伝わるように工夫している姿が見られました。

2年生 体育科「なわとびあそび」

画像1
 今日、2組は体育科の学習でボールけりゲームを行う予定でしたが、雨の予報がありましたので、講堂でなわとびあそびをしました。ペアで数え合いながらカードに跳んだ回数を記録しました。「10回跳べた!」「あやとびができた!」など、子どもたちは楽しく取り組んでいました。冬休みもなわとびあそびに挑戦してほしいと思っています。

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1
 カッターナイフで開いた窓から見える世界を描きました。
 細かな部分はクーピーで、目立たせたい物はパスでと、使い分けながら、すすめています。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
 今回は、金属をあたためたり冷やしたりして、体積が変化するかを実験しました。
 ガスコンロの使い方を練習してから、安全に気を付けて実験することができました。
 空気と水、金属のどれでも、体積が変化することが分かりました。

1年生 生活 「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
画像3
今日は,土の入れ替えとチューリップの球根を植える活動をしました。
霧雨が舞う中での活動でしたが,手際よく球根を植えていました。

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
 今日から2組の子どもたちも、もどってきました。久々の学校に、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。1組も2組が来るのが待ち遠しかったようで、休み時間は喜んで一緒に遊んでいました。
 ボールけりゲームでは授業の最後に上手くいったことや、困ったこと・悩んだことを振り返ります。そして、みんなが楽しくできるようにルールをみんなで考えています。
 パスゲームでの学習を生かして、子どもたちは楽しんでどんどん学習しています。

3年かがやき学習

画像1
 「松ヶ崎のすてき」の学習で、「くらし」「歴史」「自然」をテーマに自分の調べたいことについて調べてきました。「松ヶ崎風土記」を手掛かりにし、さらに知りたいことを学校運営協議会理事長の岩崎 猛彦さんに教えていただきました。
子どもたちのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
 最後に、松ヶ崎の伝統文化や風習、町並みをこれからも大切にしていってほしいと岩崎猛彦さんの思いも聞かせていただきました。古くから伝えられてきた松ヶ崎の文化を大切にしたい気持ちになりました。

1年生 道徳 「2学きのふりかえり」

画像1
画像2
画像3
今日は,2学期に学習した道徳の振り返りをしました。
心に残った話を選び,どこが印象的だったのかを書いていました。」

4年生図画工作

画像1
画像2
画像3
 初めての彫刻刀での木版画、がんばっています。どこを彫ってどこを残すかを考えながら、ていねいに彫刻刀を動かしています。板を回転させ、いつも彫刻刀を同じ向きにして彫り進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp