![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:27 総数:636135 |
あいさつ運動 がんばっています!
11月17日(金)
雨の朝です。 傘をさして登校する子どもたちに,今日も代表委員のみなさんがあいさつの声かけをします。 「おはようございます!」 薄暗い鉛色の空ですが,明るい元気なあいさつの声が響きます! ※2枚目の写真のように雨の時は,御前通の歩道は傘が広がり子どもたちが密集状態になります。安全面からも,みなさんの見守りのご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5年生 理科 もののとけかた
11月16日(木)
5年生の理科は「もののとけかた」です。 ミョウバンがどのくらい溶けるのか,ミョウバンの量や水の温度を変えて実験しました。 ![]() ![]() 1年生 国語 じどう車くらべ
11月16日(木)
1年生の国語は「じどう車くらべ」の学習です。 じどう車の「つくり」「しごと」を文章で表します。 ”そのために”を使って上手に説明していました。 ![]() 1年生 算数 計算カード
11月16日(木)
1年生が計算カードを使ってくり下がりのあるひき算の練習をしています。 カードを使って楽しそうに学習しています。 ![]() ![]() 16日(木)今日の給食
11月16日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *水菜とつみれのはりはり鍋 *ひじきの煮つけ 「水菜」は京野菜の一つです。 ひ料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で、体の調子を整えるはたらきがあります。 水菜をかむと「はりはり」と音がするので「はりはりなべ」という名前がつきました。 今日は旬の「水菜」を使いました。また、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした「ひじき」を使いました。 ![]() 5年生 くすのきタイム練習
11月16日(木)
体育館でで学習発表会の練習をしています。グループごとに劇の動きを考えたり、台本を考えたりしています。 ![]() ![]() ![]() しいのみ学級 くすのきタイム練習
11月16日(木)
しいのみ学級が体育館で学習発表会の練習をしています。 タブレットを使って作ったものを投影したり、がんばっていることを発表したりしています。 ![]() 土地のつくりと変化 理科 6年
11月14日
「礫岩・砂岩・泥岩」の観察をしました。火山の働きによっていろいろな岩石がつくられ、土地をつくり上げてきたことなどを発見しました。みんな興味津々に観察をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 見守りボランティア体験会 ありがとうございます!
11月15日(水)
今週は下校時見守りボランティア体験会をPTAの皆様が呼びかけてくださっています。今日もたくさんの方が見守ってくださいました。 ご家族や地域の皆様が登下校時に見守ってくださるおかげで、子どもたちが安全に登下校することができています。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 6年 大繩大会にチャレンジ!
11月15日(水)
体育委員会主催の大繩大会にチャレンジしています。 複数人で一緒に何回跳べるのか、 回し方や、並び方などを友達と一緒に考えながら、 2つのチームに分かれて協力し合って取り組んでいます。 ![]() ![]() |
|