京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:57
総数:508782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
ものが水に溶けるには限度があるのか調べました。
ミョウバンと塩を溶かしてみると、
同じかさの水に溶かしているのにも関わらず、
溶ける量に差があることが分かりました。

5年生 算数科「平均とその利用」

画像1
平均の学習で学んだことをいかして、歩幅を求めました。

10歩分の距離を5回計測した後、
平均を利用すると、自分の歩幅を求めることができました。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
「馬のおもちゃの作り方」を読んで説明通りに作っています。友達と協力しながらテープやホチキスを使って、パーツを組み合わせました。
 次の国語の時間に、足や顔を作る予定です。
 材料や道具のご準備をご協力いただきまして、ありがとうございました。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
11月13日(月) 〜14日目〜

 しいたけ祭りの兆しが感じられる菌床もあるようです。
 明日は、どうなっているのかな?

 朝晩だいぶ冷え込むようになったのも、しいたけにとってはどのような影響がでるのでしょうか?

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月13日(月) 〜14日目〜

個体によって、差がありますが・・・。

4年生 モノづくり殿堂工房学習2

画像1
画像2
 「工房」学習では「半導体の面白さを知る」ことをテーマにして、LEDライトを点滅させる装置を組み立てました。
 「半導体ってあまり知らないな。」と言っていた子も、学習が終わるころには、「半導体は暮らしに欠かせないものだと分かった。」と感想を述べていました。
 本日持ち帰っていますので、お家でも点滅させてみてくださいね。

4年生 モノづくり殿堂工房学習1

画像1
画像2
 今日は、京都まなびの街生き方探究館で学習をしました。
 「殿堂」学習では、自分で学習課題を立てて、様々なブースを回りながらまとめました。
 京都にある様々な企業で、どんな製品が作られているか、どのような思いで創業者が会社を立ち上げたのかなどを深く知ることができました。

2年生 図画工作科「ふくろでへんしん」

画像1
 学習発表会「スイミー」用に帽子を作りました。
 たちが、自分の役の色の帽子に大きな目を貼り付けました。
 急なお知らせにもかかわらず、木工用接着剤をご準備いただきまして、
ありがとうございました。
 可愛い帽子ができています。発表会当日をお楽しみに!

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
11月12日(日) 〜13日目〜

日曜日ということで、劇的ビフォアフター・・・。

勢いのあった左側面は、収穫され、中央前面に、カブトムシのつののようにしいたけが1株。

たしかに、休憩中のようです。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月12日(土) 〜13日目〜

 しいたけホリデー (holiday)

 しいたけは、お休み中です。
 そっと、そ〜っとしておいてください。
 
 次のしいたけフェスタに向けて、菌床の中は準備中だそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp