![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:447083 |
6年 図画工作科「固まった形から」
図画工作科で液体粘土を使った作品づくりをしました。
自由に曲げた針金や空き容器などの土台の上に、好きな色の絵の具を混ぜた液体粘土の染みこんだ布を覆いかぶせ、好きな形に固定しました。 固まった形をいろいろな方向から見て、何を表そうか考え、上から絵の具で色付けをしました。 ![]() ![]() ![]() 6年 京キッズRUNに向けて
2月に行われる「京キッズRUN」に向けて、12日(火)の放課後に校内記録会を行います。
今日は本番での1000mの距離に体を慣らすために、出場を希望している児童が運動場で練習をしました。 運動場10周を走りきるのはなかなか大変なことですが、一人一人一生懸命に走りました。 みなさんの頑張る姿、応援しています!! ![]() ![]() ![]() 理科「太陽の光」 【3年】![]() ![]() ![]() 虫めがねで日光を集めると、日光を集めたところは、明るくあたたかくなることが分かりました。 4年生「3年生との交流〜図画工作科の作品鑑賞〜」
図画工作科「言葉から形・色」の学習で描いた作品を3年生と鑑賞し合いました。
実は、交流した2つの学級の作品は同じ本から想像を広げてかかれたものでした。 4年生の説明を受けながら絵を鑑賞した3年生は「あの場面を表しているのかな?」「こんなにうまいならメモを持ってくればよかった。」など、学年をこえて交流したからこそ生まれる発見があったようでした。 3年生の教室から帰ってきた4年生も「ぼくたちより上手だった。」「白の絵の具の使い方がうまかった。」など多くの学びがあったようでした。 図画工作科に限らず、またこんな風に学んだことを伝え合う機会があるといいですね♪ ![]() ![]() ![]() 12月あいさつデー
今日は12月のあいさつデーでした。
寒空でしたが、気持ちのよいあいさつの声が聞こえてきてよかったです。 ![]() 5年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 5年生 お琴体験
5年生が琴の体験をすると聞き、音楽室におじゃましました。
琴は継承されてきたもの・・・ということで、はじめに先生から弾き方を伝え聞いた子どもが、次に琴を弾く子どもへ教えてもらったことを伝えながら弾きました。 見ている子たちも琴を弾いている子たちの様子を見て大切なことをメモしたり、素敵な音色がすると「おー」と声がもれたり・・・。 自然と笑みや拍手が見られる素敵な時間でした。 来週は「さくら さくら」の演奏をする予定です。 ![]() ![]() ![]() 6年 演劇鑑賞教室・京都伝統産業ミュージアム見学【その2】
京都伝統産業ミュージアムでは、実際に工芸品に触れて学べる展示もありました。
1枚目の写真は「京こま」を回しているところ、2枚目の写真は「風呂敷包み」を体験しているところです。 また、今日は「京友禅」の職人さんがいらっしゃったことで、その工程を実演してくださったり質問に答えてくださったりして、貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 演劇鑑賞教室・京都伝統産業ミュージアム見学【その1】
今日は、午前中は演劇鑑賞教室へ参加し、午後はハナヤ学習「We are 魅力発見隊!」の学習の一環で京都伝統産業ミュージアムを見学しました。
演劇鑑賞教室では、ロームシアター京都の大ホールで、劇団四季の「ジョン万次郎の夢」という演目を鑑賞しました。江戸時代から明治時代にかけての日本の発展に大きな影響を与えたジョン万次郎について、現在、社会科で学習したこととも関連付けながらお話を楽しめたようです。 京都伝統産業ミュージアムでは、京都の様々な伝統工芸品を実際に見て学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 笑顔あふれる七三の町 〜お年よりとともに〜 2 【3年】
高齢者疑似体験の後には、認知症についてのお話を聞き、実際にどのように接すればよいのかを学ぶ認知症サポーター養成講座を受講しました。「記憶の壺」というゲームを通して記憶しにくくなることについて知ったり、○×ゲームを通して教えていただいたことを確かめたりしました。
認知症の方への声かけの仕方や接し方も教わり、最後に「認知症サポーター」の認定を受けました。 やさしく言葉をかけたり手助けをしたりすることができれば、認知症の方に限らずどんな人でもうれしくなったり安心したりすることができますね。今日教えていただいたことを、身近な人に伝えたり、少しずつ行動に移したりしていくことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|