![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:90 総数:778124 |
かがやきクリーンデイを行いました
いつもありがとうございます。
今日はいつものクリーンデイを「かがやきクリーンデイ」として行いました。 地域の方々にもお越しいただき、一緒に校内の清掃活動を行ってくださったということで、 生徒も、いつも以上に丁寧に一生懸命取り組み、グラウンド周辺の落ち葉などがすっきりしました。 校舎は古いですが、ごみや汚れのない状態はやっぱり気持ちが良いものです。 手伝ってくださった皆様始め、参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() 「かがやきクリーンデー」本日、予定通り実施致します。
いつもありがとうございます。
12月6日(水)、本日予定されております旭丘中生徒と保護者・地域(PTAおよび学校運営協議会)の皆様と合同で行う美化活動「かがやきクリーンデー」は、予定通り「実施」致します。 ご協力いただける方は、15時40分までに本校グラウンドへお集りいただきますようお願い致します。事前申し込みをされていない方も大歓迎です。どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() 【今週の道徳】2年生ローテーション道徳
いつもありがとうございます。
今週から、2年生の道徳は各先生方がそれぞれの題材を各クラスで行う「ローテーション」で行います。 「自分以外の誰かのために力を尽くす」ということは、尊くて素晴らしいことだとみんながわかっています。しかしその通りに行動できるかどうかはどうでしょう。 「正しいこと」というのも人によって違うかもしれません。正しいこと同士が対立することだってあるでしょう。 誰かが困っているときに自分にできる事はすごく小さいことかもしれません。迷って行動できないこともあるかもしれません。でも、一緒に困ったり迷ったりすることが誰かのためになることだってあるでしょう。 そんなことを考える貴重な時間が「道徳」です。答えはすぐに出なくても、この時間にどんどん心を耕しておきましょう。 ![]() 【今週の道徳】1年生と3年生では、2学期道徳のふり返りをしました。
いつもありがとうございます。
今週の1,3年生の道徳は、2学期のふり返りです。 毎週の道徳では、スポーツ選手の頑張っている姿や自分の仕事に誇りをもって陰日向なく力を尽くしている人、ケーススタディで正しい行動を話し合うなど、様々な題材と心のテーマで行ってきました。 その中でどのような題材が印象に残っているか、それらに対する自分の取組はどうであったかをふり返っています。 ![]() 給水設備その他改修工事が始まっています。
いつもありがとうございます。
今週、南校舎と本館に合計5つの足場が設置されています。 「給水設備その他改修工事」を行っているためで、来週には北校舎にも5か所設置される予定です。 平日に作業が行われることもありますが、学校の施設・設備を良い状態に保つために必要な工事です。3月ごろまで行われる予定です。 安全には十分注意して行われますので、ご理解の程、よろしくお願いします。 ![]() 【1年生】華道いけばな体験を行いました。
いつもありがとうございます。
1年生で、月輪未生流の先生をお招きし、華道いけばな体験を行いました。 おそらく1年生のほとんどの人が花を生けるという体験をしたことがないと思います。しかし先生方のやさしく丁寧な説明をしっかり聞き、リラックスしながらきれいに行けることができていました。 終了後は、いったん花をなおし、自宅へ持ち帰りました。 自宅でも教えていただいたことを思い出しながら生けなおし、枯れるまで愛情をもって飾ってもらえればと思います。 ![]() 合同運動会に参加してきました。
いつもありがとうございます。
1組の皆さんが、合同運動会に参加してきました。 徒競走では2位の賞状をいただき、玉入れにも一生懸命参加しました。 リレーでは惜しい結果でしたが、全員で楽しく力を合わせて互いに応援しあう姿が印象的でした。 他の学校もたくさん拍手をしたり、声を掛け合ったり、全力で楽しんでいましたね。 司会の人も言っていたように、今日はゆっくり休んで、来週から元気に過ごしましょう! ![]() 【2年生】いのちのふれあい授業を行いました。
いつもありがとうございます。
5,6限目、助産師さん、北区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室の保育士さん、児童館より赤ちゃんたちに来ていただき、「命のふれあい授業」を行いました。 はじめに妊娠から出産までのしくみについてお話をしていただき、生命誕生の不思議を学びました。次に赤ちゃん人形を使って抱っこの仕方を習ったり、妊婦体験をしたりしました。 最後には現在赤ちゃんを育てていらっしゃるお母さんたちにお話をしていただきました。 昨今は、赤ちゃんに触れる機会がほとんどない生徒が多いと思います。でも将来、自分で家族を持つようになるかもしれません。 いずれにしても、命と触れ合い、その重さを考える機会になったと思います。 ![]() 3年生でダンス講習会を行いました。
いつもありがとうございます。
ダンス講習会最後の日は3年生です。 最上級生らしく、もっとも複雑でダイナミックな動きでしたが、さすがほとんどの人がついていくことができていました。写真をよく見ると〇〇先生の姿が…。 ダンスの楽しさが分かったでしょうか。お疲れまでした。 ![]() 2年生でダンス講習会を行いました。
いつもありがとうございます。
昨日に引き続き、今日は2年生のダンス講習会です。基礎からじっくり教えてもらって、最後には楽しく踊れるようになったでしょうか。 ![]() |
|