京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:144
総数:914073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

25日(水) 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
今日はわかたけ学級の友だちと2年生のみんなでおもちゃあそび大会をしました。

生活の中で出る様々な材料を組み合わせて作ったおもちゃであそびました。

25日(水) 2年 国語科 そうだんにのってください

画像1
国語科では、「そうだんにのってください」の学習をしています。

この学習では、学校や普段の生活で友達に相談したいことを決めて話し合います。

今日は相談する話題を決めました。

25日(水) 1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
秋にちなんだ読み聞かせをしていただきました。

読書の秋です。たくさん本を読んでほしいと思います!

25日(水) 1年 あきといっしょに

画像1画像2
生活科の学習で、二条公園へ秋みつけをしに行きました。

赤・黄・茶色の葉っぱやどんぐり、木の実などたくさんの秋を見つけていました。

見つけたものはあさがおリースの飾りに使う予定です。

24日(火) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1
 今日はクラスの中で半分に分かれて、動くおもちゃ大会をしました。

 自分が作ったおもちゃで楽しく遊んでもらうために、実際にやってみたり、言葉で説明したりして、動かし方を伝えていました。

 

3年生 後片付けもありがとう!

画像1画像2
 今日は、わかたけ学級・1・2・3年生の学習発表会でした。どの学年も、学習してきたことを、相手意識をもって、一生懸命発表する姿がとてもすてきでした。

 全学年の発表が終わったあと、3年生は後片付けもしてくれました。普段は高学年が行う仕事ですが、3年生のみんなが前向きに行ってくれて、きれいに後片付けをすることができました。とても頼りになる3年生でした。3年生のみなさん、本当にありがとうございました。

23日(月) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で作っていた動くおもちゃが完成しました。

 「作ったおもちゃでみんなで遊びたい!」という声もあったので、1年生やわかたけ学級の友達を招待して、動くおもちゃ大会をすることにしました。

 他の人に遊んでもらうために、ルール作りや説明の練習などの準備をしています。

20日(金) 2年 学習発表会に向けて

画像1
 今日は体育館で学習発表会に向けての練習をしました。

 体育館でも大きな歌声を響かせることができていました。

10月20日 3年 総合 くふうするのが楽しい!

画像1画像2画像3
 総合の地蔵盆の発表にむけて、グループで話し合いながら活動しています。
くじ、じゅずまわしなど、自分たちが決めたテーマで工夫することがとても楽しいです。

10月20日 草の芽学級 和太鼓の学習

画像1画像2
 「ぶち合せだいこ」のエンディングを練習しました。
一人ずつ打つところ、みんなで打つところ、交代するところ。
 音がピタッと合わせられると迫力ある音に!
 発表に向けて気合も充実してきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp